はてなブログでアフィリエイトをして良いの?
という疑問を持ったことはありませんか?
はてなブログを収益化する際、どうせならGoogleアドセンスだけじゃなくてアフィリエイトもやりたいですよね!
今回の記事では、
●はてなブログでアフィリエイトをして良いのか?
●はてなブログでアフィリエイトをするメリット、デメリット。
●おすすめのアフィリエイトサービス
の三点について書いていきます。
はてなブログでアフィリエイトをしても大丈夫?
はてなブログを運営する際は、株式会社はてなの定める利用規約に沿わないと会社から警告を受けたり、最悪の場合即垢BANなんてこともあります。
たまに垢BAN覚悟で利用規約に違反しまくる猛者もいますが、基本的にははてなブログを利用する以上、垢BANなんてされたくもないですよね?
結論から申し上げますと、はてなブログでアフィリエイトをすることは全面的に認められています!
こちらの記事は、はてなブログ運営サイドの方が書いたもので、2019年10月1日以降、はてなブログのアフィリエイト収益化を認めることが記されています。
この記事の要点を簡単にまとめると、
営利目的利用はOK
アフィリエイト広告のコンテンツから広告収入を得ることは、質の高いコンテンツを書こうというブロガーのモチベーションにも繋がるからアフィリエイト広告を載せても大丈夫!という旨が書かれています。
稼いでいるアフィリエイターの方々のコンテンツは相当に凝っており、なおかつその記事を読んだ人にとってかなりのメリットをもたらすものばかりなので、この規約改定は当然で、むしろ遅いぐらいではないでしょうか?
ルールは守るように
はてなブログを営利目的で利用する際は、非営利で利用していた時よりもルールや禁止事項についてのチェックが厳しくなるものと思われます。以下がそのルールです。
連絡先を明示する
連絡先は、個人かつ初心者ブロガーの方に関しては明示していないケースがほとんどです。連絡先を明示するとは、プロフィールに連絡可能な自身のメールアドレスを書いておく、もしくはお問い合わせフォームを設置するなどの対応のことを指します。
もしこれらの連絡先が無ければ、あなたのブログが重大な規約違反をしていたとしても、はてなブログ運営側が通知しようがないので、事前通告なく垢BANを喰らう可能性が増加してしまうのです。
なので、必ず初心者の方でもお問い合わせフォームを設置するようにしましょう!
不適切な内容の掲載禁止
不適切な内容とは、違法有害情報、権利侵害情報、公序良俗に反する内容の掲載、つまり著作権を違反しているものや成人向けのものを指します。
基本的には成人向けコンテンツの運営をする意図が無ければ大丈夫でしょう。また、著作権違反に関してもしっかりとGoogleで調べ、著作者の明示、出典先の明示などを行っていれば規約に抵触することはないはずです。
以上が一般的な個人ブロガーが破ってしまいそうなルールとなりますが、細かいものはまだあるようです。気になる方は先ほど貼り付けたはてな運営者の記事を読んでみて下さい。
はてなブログでアフィリエイトをするメリット、デメリット
ここまでの内容で、はてなブログでのアフィリエイトはやっても問題ないことを理解して頂けたと思いますが、そもそもはてなブログでアフィリエイトを始めるメリットやデメリットはあるのでしょうか?
その疑問に以下でお答えします。
メリット
ずばり、はてなブログでアフィリエイトをするメリットは、
初期投資がゼロで始められる!
ということです。
ただし、「無料版はてなブログ」から始めた場合の話なので注意してくださいね。
2019年現在、ブログを始める際は基本的に「WordPress」もしくは「はてなブログ」から始めるのがオーソドックスです。
それぞれ一長一短あり、ここでは「どちらから始めるのが良いか?」という議論には触れないでおきますが、もし無料版はてなブログでブログ運営を始めた場合でも「A8.net」などのアフィリエイトサービスに登録することは可能なため、レンタルサーバー代などの初期費用がかかってしまう「WordPress」に比べて敷居が圧倒的に低くなります。
「アフィリエイトやってみたいけどお金は掛けたくないよ…」という方は、無料版のはてなブログからアフィリエイトを始めることをおすすめします!
この記事に無料版はてなブログのアフィリエイトの始め方が詳しく載っていますので参考にしてみて下さい。
ちなみに、こちらの記事でも詳しく書いていますが、無料版はてなブログでも「Googleアドセンス」の審査に合格することはできるので、初期費用ゼロでWordPressやはてなブログProと同じように収益化ができることになります。
デメリット
当然、初期費用ゼロなのですからそれ相応のデメリットは存在します。
それは、
はてなが勝手に掲載する広告の存在
です。
無料版はてなブログの制約はいくつかあり、その中でも悩ましいのが、独自ドメインが利用できないこと、勝手に広告が載せられてしまうことです。特に後者は、アフィリエイト広告を掲載した際、はてなの広告と競合してしまいクリック率が下がってしまうというデメリットに繋がります。Googleアドセンスを貼り付けたときにも同様のことが言えるでしょう。
ですが、初期投資ゼロで始められるという点において、無料版はてなブログでアフィリエイトをする価値は十分にあると筆者は思います!
おすすめのアフィリエイトサービス
実際にアフィリエイトを始めるにあたって、いくつかのサービスが存在します。
初心者の方は以下の二つがおすすめです。数分の登録作業後、すぐアフィリエイトが開始できるので、すぐに始める気が無い方でもとりあえず登録しておいて損はありません!
快適なアフィリエイトライフを!
ここまで書いてきた通り、これからはもうはてなブログでアフィリエイトに対しての垢BANに怯える必要はありません。
しっかりとサイトを育てて、アフィリエイト広告を適切に貼り、アドセンス収益も安定させることができればあなたはもう一人前のブロガーです!
快適なブログライフを送るため、一緒に頑張りましょう!