こんにちは、LLENN(@LLENNblog)です!
先日、はてなブログProに移行した上で独自ドメインを取得しました。
【告知!】
この度、はてなブログProに移行し、独自ドメインも取得の上、設定しました!
無料ブログ時代のアドセンス収益で1年間のPro代とドメイン代は回収しているので、もっと稼げるよう頑張ります。一からのスタートとなりますが、皆さんよろしくお願いします!!#ブログ pic.twitter.com/TzTikTIeXY
— LLENN(大学生ブロガー) (@LLENNblog) January 8, 2020
ずっと無料のはてなドメインでくすぶっていたので、大きな一歩です!
今回の記事では
・独自ドメインに移行後の変化
・ドメイン移行のメリット、デメリット5個
・はてなブログProのメリット、デメリット7個
を書いていきます。
ちなみに、筆者はメリットとデメリットを総合的に判断し、お名前.comというドメイン取得サービスでドメインを手に入れました。
・独自ドメインに移行すべきか迷っている
・独自ドメインに移行するメリットを知りたい
・WordPressに移行するべきか迷っている
それではいきます!
独自ドメインに移行後の変化
筆者がはてなブログProに変更した上で独自ドメインを取得した後の変化は、3つあります。
アクセス数が1.3倍程度に!
ブログを戦略的に考えるようになった!
アドセンス貼れなくなった…(たぶん筆者が悪い)
という3点です。
アクセス数が1,3倍に!
アクセス数が1,3倍に増えました!
ドメイン取得が1月8日、記事執筆が1月18日なので、約10日間での変化となります。(16日が落ち込んでいるのは個人的に不具合を起こしてしまったせいです。)
確かに記事のリライト等も行いましたが、その記事のアクセス数に変化はないので、独自ドメインのお陰である可能性が高いです!
まだ10日しか経っていないので、今後さらに伸びる可能性があります。
アクセス解析を見るのが楽しくなりました!
ブログを戦略的に考えるようになった!
ブログを伸ばす戦略を考えるようになりました!
今までは、無料のはてなブログを利用しており「まぁ稼げなくてもいいや…」という意識だったので大きな変化です。
単純に、1年契約でドメイン代とはてなブログPro代を回収しようと思うと、
Pro代=8434円 ドメイン代(.com)=760円 計9194円
9194円÷12ヶ月=約766円/月
をブログで稼がなければならないため、「サボる」という思考がどこかへ消え失せました。
けっこうプレッシャーありますね…!
Googleアドセンスが貼れなくなりました
Googleアドセンスが貼れなくなりました。
正確に言うなら、「アドセンスの審査に落ちるようになった」です。
筆者は無料ブログ時代にアドセンス一発合格を果たしており、独自ドメイン移行後もサイトの再申請をすればまた広告を貼ることができると思っていましたが、3回落ちました。
原因は分かりません。当ブログに問題があるのは間違いないので、再合格できればまたここに解決策を書きます。
他のProユーザーさんの記事を見るとアドセンスが普通に貼られていたので、「はてなブログProだから落ちる」ということではないはず…
独自ドメインのメリット、デメリット5個
次に、独自ドメインを取得するメリット、デメリットについて書いていきます。
- SEO的に有利
- SNSからの流入が増える
- はてなブログが無くなるときも安心
- 自己ブランディングが出来る
- コストが掛かる
この5点です。
SEO的に有利
独自ドメインを持っていると、SEO(Search Engine Optimization:検索エンジン最適化)に有利です。
つまり、1ページ目の上位表示が狙いやすくなります。
Googleは、同一ドメインの検索結果表示を1ページ当たり2記事までに制限しているため、無料版はてなブログの
というドメイン形式のものは、同じキーワードに良質な記事がたくさんあっても1ページに2件しか表示されません。
そのため、まず無料版はてなブロガーとの競争に勝たなければいけないのです。
一方、独自ドメインであればそのような競争に巻き込まれることはなく、全員同じ土俵で検索上位を狙うことが可能です。
SNSからの流入が増える
メリットの2つ目は、Twitter等のSNSからの流入が増えることです。
プロフィールを見て、ブログリンクをクリックしようという気になりやすいのは圧倒的に独自ドメインになります。
すでにブログ×Twitter運用をしている方なら分かると思いますが、無料ドメインのブログと、独自ドメインで運営しているブログなら、後者の方が興味を持たれやすいです。
人はブランドイメージに弱いので、たとえ弱小でも「この人のブログはどんな個性があるんだろう」と興味を持ってくれるのです。
若干言い方は悪いですが、無料版だとよほどコンテンツが良質でない限りは、「はてなブログの中の1ブログ」として扱われます。故にTwitterから人も来ません。
独自ドメインはTwitter集客にも有利なんですね!
はてなブログが無くなる時にも安心
独自ドメインを持っている3つ目のメリットは、はてなブログが無くなっても安心ということです。
独自ドメインは一軒家と同じなので、はてなドメインのようにデパート運営元の影響を受けることは一切ありません。
無料ドメインでブログ運営を続けていた場合、急にはてなブログが消滅することが決定すると、独自ドメイン取得+WordPressへの移行が必要になります。
これはかなり損です。無料版で上げてきたドメインの信頼がリセットされるので、実質1からの作り直しです。
筆者は、それを見越してはてなブログPro+独自ドメインに移行しました。(WPにしなかった理由は後述)
はてなブログPro+独自ドメインなら、WordPressへの移行が必要になってもドメインパワーはそのまま保持できるので安心です!
自己ブランディングが出来る
自己ブランディングが出来ることも、独自ドメイン取得のメリットと言えるでしょう。
自分のニックネームのみで構成可能な独自ドメインは、あなただけのブランドになります。
無料版のはてなドメインで作成されたブログを見て、「あぁ、はてなブログだな…」と思ったことはありませんか?
筆者も無料版を使っていた時は、無料版ドメインとデザインのあのはてなブログ感があまり好きではありませんでした。
日記なら全然良いですが、収益化を目指したサイトとなるとなおさらです。
収益化が波に乗ってきた時、あなたというブランドを強調する上でも、独自ドメインであることはもはや必須条件です。
独自ドメインの取得方法はこちらの記事で詳しく書いています。
コストが掛かる
唯一のデメリットとして、コストが掛かるということが挙げられます。
お名前.comで独自ドメインを取得した際のドメインごとの価格を表にしてみました。
ドメイン末尾 | 登録料(1年間) |
.com | 760円 |
.co.jp | 3,660円 |
.jp | 2,340円 |
.net | 899円 |
ある程度の出費は掛かりますが、収益で十分回収は可能です。
この中だと、「.com」が最安ですが、「.work」という年間1円のドメインもあったりします。まぁ知名度的に選ぶ人は少ないですけどね…
上記の5つが独自ドメインを取得するメリット、デメリットとなっています。
はてなブログProのメリット、デメリット6個
続いては、無料版はてなブログからはてなブログProに移行するメリット、デメリットを書いていきます。
- 移行が簡単
- 記事トップページを一覧形式に出来る
- ブログ代回収のために頑張れる
- 広告が無くなりアドセンス収益が上がる
- 大物さんのサイトデザインを真似しにくい
- h3→h2へのダイレクトが必要
- やはりコストはかかる
移行が簡単
はてなブログProへ移行するのは至って簡単です。はてなブログPro – はてなブログでプランを選択し、申し込むだけなので。
実は筆者がWordPressへの引っ越しを行わなかった理由はこれです。
無料版はてなブログからWordPressへ移行するには、写真等もまとめて移行しなければならず膨大な作業量が必要なことをご存じでしょうか?
無料代行してくれる方も居ますが、彼らでも作業に2~3日は掛かるそうで、その間ブログを使えない、書けないのは大きな機会損失です。それなら、ほぼ作業量ゼロのはてなブログProの方が圧倒的に理にかなっています。
実際、はてなブログProとWordPressのトータルの1年間の費用はそれほど変わりません。
はてなブログProは年間約8000が掛かる代わりにサーバー代は不要なので、実質サーバー契約してWPと同じようなものなのです。
記事トップページを一覧形式にできる
記事のトップページを一覧形式に変えることが可能になります。
無料版の場合だとトップページにそれぞれの記事の全文が表示されてしまい、過去記事が埋もれてしまいます。
これはページの回遊率を下げる原因になるので、デメリットですね。
実は無料版でも/archiveに飛ばして裏技的に一覧形式にすることは可能ですが、リンク指定がややこしくなるのでSEO的によろしくありません。
素直にPro契約するのがおすすめです!
広告がなくなりアドセンス収益アップ
はてなブログProにすると、はてなの運営側の広告が無くなるのでアドセンス収益がアップします。
はてなブログ無料版では、記事のタイトル直下や記事直下といった比較的クリック率の高い場所に広告が貼られており、そのクリック収入ははてな側に吸い取られています。
そういった広告が無くなることで、結果的にアドセンス収益がアップする※ということです。
※筆者は2020年1月地点でアドセンスが貼れない状況のため未検証です、すみません。
ブログ代回収のために頑張れる
はてなブログProに移行すると、よりブログを頑張れるようになります。
無料版はノーリスクなので、たとえ稼げなくても何の損もありません。ですがこれがあなたの言い訳の材料になっています。
「とりあえず記事書いたからOK」みたいな心持ちではいつまで経っても稼げず、挫折してブログを辞めてしまう羽目になってしまうのです。
ですが、ブログに少しでも投資をすることで「回収しないと!」という気持ちが生まれ、データを分析し、勉強と努力をすることで収益が発生し、さらなる努力と収益に繋がります。
筆者も無料版時代は稼ぐ気なしでしたが、Proに移行後アフィリエイト記事の大規模リライトを行ったことで、見事アフィリエイトの初報酬を発生させるに至りました。
やばいやばいやばい来た来た!!!!!!!
とうとう来ました!アフィリエイトで500円の初収益発生です!!🎉🎉🎉🎉
A8に登録して3ヶ月、ずっと収益が0円で、正直向いてないのかなとか思ってましたが、やっとスタートラインに立てたような気がします!
ありがとう!🔥😆🙏🎉#ブログ pic.twitter.com/4NSwR5Au9n
— LLENN(大学生ブロガー) (@LLENNblog) January 14, 2020
気持ちってかなり大事です。
大物ブロガーさんのサイトを真似しにくい
はてなブログProの欠点として、有名なサイトのデザインを真似しにくいということが挙げられます。
ブログのデザインを考える際、先輩で成功している人のデザインに寄せるというのはかなり得策と言えます。なぜなら彼らは試行錯誤の末にそのデザインに辿り着いているからです。
しかし、最近の大物ブロガーさん達はWordPressが多いので、自分でカスタマイズしてデザインを似せることが難しくなっています。
カスタマイズの面ではてなブログはWordPressに劣ります。
h3→h2へのダイレクトが必要
これは、デメリットと言うほどではないです。
はてなブログはそのシステム上、大見出しのHTMLコードが <h3> に設定されているのですが、これはSEO上良くないため変更の必要があります。(そのままで良いという意見もあります。)
へと変更するには、
こちらの方の記事が参考になります。といってもコピペで一発なので1分かかりませんでした!
やはりコストがかかる
はてなブログProは魅力的ですが、やはりコストは掛かります。
以下にはてなブログProのプラン表を作成しました。
プラン | 料金 |
1ヶ月 | 1,008円 |
1年 | 8,434円 |
2年 | 14,400円 |
ある程度は掛かりますね、これを安いと思うか高いと思うかはあなた次第です。
序盤でも述べた通り、ドメイン+Pro代を回収するには
Pro代=8434円 ドメイン代(.com)=760円 計9194円
9194円÷12ヶ月=約766円/月
という収益が必要になります。
これは、アドセンス収益月260円、アフィリエイト収益月500円で回収できます。
アドセンスの平均クリック単価が30円、平均クリック率が0,2%なので、単純計算で月のアクセス数が4000あればペイできます。
平均クリック率はかなり低い方なので、実際にはもう少しアクセス数が少なくても大丈夫かと。
無料版を使い続けていてもなかなか稼げないのは事実です。もしあなたがブログを続ける自信があるならPro+独自ドメインに移行しないと損をすることになります。
「はてなブログPro+独自ドメイン」は最強
やはり「はてなブログPro+独自ドメイン」の組み合わせの強みは、その手軽さにあります。
WordPressはITに強くないと開設が面倒ですし、何よりはてなブログ無料版ユーザーであれば移行が大変すぎます。
是非この「はてなブログPro+独自ドメイン」の組み合わせを検討してみて下さい!
独自ドメインの取得方法はこちらの記事で詳しく書いています。
今回の内容は以上です。
以上、LLENN(@LLENNblog)がお送りしました!