こんにちは、LLENNです。
ブログを始めて6ヶ月目が終了しましたので、運営報告をしていきます。
ちなみに、前回の運営報告の記事は、4ヶ月前の≫月間PV50倍!収益7170倍!良いことだらけのブログ2ヶ月目!単純すぎるその秘訣とは…?~ブログ2ヶ月目運営報告~という記事にまとめています。
つまり、4ヶ月ほど運営レポートはサボってました。。。(笑)
本記事の内容
・ブログを始めて6ヶ月目のPV数、収益などのデータ
・考察と感想
・ブログを始めて6ヶ月目のPV数、収益などのデータ
・考察と感想
ブログ6ヶ月目のPV数、収益などのデータ
6ヶ月目のデータ開示の前に、前月(5ヶ月目)のデータを参考として載せておきます。
5ヶ月目(前月)
PV数:6,654
記事数:18記事
CVR:2%
アドセンス収益:109円
ASP収益:501円
合計収益:610円
PV数:6,654
記事数:18記事
CVR:2%
アドセンス収益:109円
ASP収益:501円
合計収益:610円
前月は、こんな感じでした。。。では、今月分を見ていきましょう。
6ヶ月目(2020年2月)
PV数:4,788(-29%)
記事数:24(133%)
CVR:15%(+13%)
アドセンス収益:0円(-100%)
ASP収益:6,576円(+1,312%)
合計収益:6.576円(+1,070%)
PV数:4,788(-29%)
記事数:24(133%)
CVR:15%(+13%)
アドセンス収益:0円(-100%)
ASP収益:6,576円(+1,312%)
合計収益:6.576円(+1,070%)
※()内は前月比
上記の通りでした。
各月の収益をグラフ化すると、以下の通りです。
ブログ6ヶ月目の考察と感想
6ヶ月目の結果を踏まえて、僕なりに考察をし、ゆるく感想も書いていきます。
6ヶ月目の考察
まずは、データの考察です。
ASP収益が前月比+1,312%に伸びた要因
結論、収益記事のリライトが大きいかと思います。
詳細は明かしませんが、わりと前に書いた記事群があるクエリで上位をとったことで、安定した流入&成約につながったのかと。
具体的には、先月は流入があったもののCVRの低さが目立ったので、今月は6回ほどリライトを行ったところ、CVRが+13%になりました。
まとめると、記事のリライトが功を奏したということですね。
PV数が減った要因
これは、前ドメインで書いていたトレンド記事のPVがなくなったことが原因です。
・アニメ関連の記事
上記ジャンルの記事がわりと読まれていたのですが、トレンドが過ぎ去ったので、まったく読まれなくなりました。
例えば、≫【あらすじネタバレ・感想】廃人キリト? SAOアリシゼーション War of Underworld1話「北の地にて」ですね。前月比で-98%下がっていました。
PV数は下がりましたが、資産性のある記事の流入が増えているので、むしろいい傾向だと捉えています。
あと、1つだけ言い訳をするなら、1月の初めにドメインを変えたのも原因だと思います。
・前のはてなドメイン(ドメインパワー27)→書いてすぐ検索に表示された
・今の独自ドメイン(ドメインパワー1)→競合ゼロでも、表示されないことすらある。
これくらいの差があるので、今月書いた記事はほぼアクセスがありません。。
ドメインパワーは、地道に上げていくしかありませんね。
アドセンス収益が0円になった理由
結論、僕がアドセンスを貼らなかった、というより貼れなかったのが原因ですね。
1月の新規ドメイン取得後、アドセンスの再申請を10回以上行ったのですが、全落ちでした。
どうもはてなブログ+独自ドメインとGoogleアドセンスの相性が悪いようで、コンテンツの問題ではないので素直に諦めました。
これからも、1年後にWordPressへ移行するまでは、アドセンスは貼らないでおこうと思っています。
6ヶ月目の感想
かなりブログを頑張った月でした、お疲れさまと自分を褒めてあげたい(^^)
マナブさんのブログ、Youtubeコンテンツから、いろんな事を学び、実践しましたが、そんなすぐに成長するようなビジネスではないなと感じました。
ただ、勉強しつつ実践していくのは、かなりいいと思います。ブログであればすぐにアウトプットできるので。
しかしなんといっても、ASP収益が増えたのは純粋に嬉しいですね。リライトしたかいがあったなと。単価の低さが悩みですが。
アドセンスなしでも稼げることが証明されたので、あとは量をこなしていこうと考えています。
2月に書いた記事は、全体的に7割くらいの満足度なので、このまま伸びを信じて書くのみです。
2020年3月の抱負をざっくり:PV数を上げる。
それでは、3月の運営レポートでお会いしましょう。最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)
Twitterでは、有益情報やつぶやきなどを発信しているので、フォローしておくといいことがあるかもしれません。