こんにちは、LLENNです。
はてなブログのプランを変更したい人:はてなブログの無料版から有料版への変更方法が分かりません。経験者の方がいたら教えてください。あと、その後にやることも分かれば嬉しいです。
こんな疑問、悩みにお応えします。
本記事の内容
・はてなブログの無料版を、有料版へと切り替える方法。
・変更後にやるべき作業
・切り替えて満足すると、いつまで経っても稼げない話。
・はてなブログの無料版を、有料版へと切り替える方法。
・変更後にやるべき作業
・切り替えて満足すると、いつまで経っても稼げない話。
この記事を書いている僕は、2020年1月にはてなブログProへ切り替えています。変更の際に全て手順をまとめておいたので、良ければ参考にしてください(^^)
追記2020年:「はてなブログを始める」のもほぼ同様の手順なので、ブログを始めたい方も参考にしていただけたらなと思います。
はてなブログの無料版を、有料版へと切り替える方法
はてなブログのプラン変更は、簡単です。
まず≫はてなブログ公式サイトへジャンプ。
コースを選びましょう。
※おすすめは、1年コースです。もしWordPressへ移行したくなった時に、2年プランだとかなり待たなければならないからですね。
「クレジットカードを登録する」を選択。
あなたのクレジットカード情報を入力→次の画面で確認し、確定。
これで、はてなブログ有料版への変更が完了しました。
要望:独自ドメインも設定したいです
はてなブログPro(有料版)へと変更したからには、独自ドメインも設定したいですよね?
そんな方は、以下の記事を見ていただければかなりスムーズに行えるかと。
独自ドメインを設定し、はてなブログに設定する全手順を ≫お名前.comで独自ドメインを取得しはてなブログに設定する方法!【完全初心者マニュアル】 にて画像13枚つきで解説しています。
はてなブログの有料版へ変更した後の作業
ブログのプラン変更後にやるべき作業をお話していきます。
無料ドメインを使い続けるなら要らない作業もあるので、そこは読み飛ばしてくださいね。
Googleアナリティクスの設定変更
まずは、Googleアナリティクスの設定変更です。
Googleアナリティクス(分析ツール)に登録している人は、登録中のドメインを変えなければなりません。
まず、Googleアナリティクスにアクセスし、「管理」をクリック。
「プロパティ設定」をクリック。
「デフォルトのURL」を、あなたが変更したURLに切り替えましょう。(wwwから入力してください。)
※「プロパティ名」は、ブログの名前がそのままならノータッチでOKです(^^)
ASPの登録
続いては、ASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)への登録をしましょう。
アフィリエイトの仕組み
上図の通り。ざっくり理解していただければOKです。
※アフィリエイターが私たちです。
ASPとは?
アフィリエイトサービスプロバイダー(Affiliate Service Provider)の略。
広告を掲載したい企業(広告主)、収益を得たい人(私たち)の仲介役を担っている。
アフィリエイトサービスプロバイダー(Affiliate Service Provider)の略。
広告を掲載したい企業(広告主)、収益を得たい人(私たち)の仲介役を担っている。
「ASPなきところにアフィリエイトなし」です。
なので、まだASPへの登録がお済みでない方は、なるべく早めに登録しておきましょう。
以下に登録すべきASPを挙げておきます。
・A8.net:最大手ASP、案件数、サポート共に手厚い ≫A8.netに登録する
・もしもアフィリエイト:Amazonや楽天で物販したい人は最適、もちろん通常案件も豊富 ≫もしもアフィリエイトに登録する
この2つは最低限登録しておきましょう。※無料ですし、それぞれ3分くらいで終わります。
そもそも、アフィリエイトをするべき理由がありまして、それに関しては後半でお話していきますね。
Google Search Consoleの設定変更
赤色の四角部分をクリック。
「プロパティを追加」をクリックしてください。
「ドメイン」の入力欄に、新しく取得したドメインを打ち込みましょう。
あとは、画面の指示に従えば大丈夫です。
Googleアドセンスの再申請(一応)
Googleアドセンスの再申請を、一応行っておきましょう。
ドメインを変更したら、アドセンスの申請も1から行わなければなりません。
「Googleアドセンス」にアクセスし、「サイト」をクリックします。
「サイトを追加」をクリック。
「AdSenseコード」を、はてなブログの「headに要素を追加」に貼り付けて、「送信」をクリックすれば、完了です。
「headに要素を追加」の場所
はてなブログの「ダッシュボード」(管理画面のことです)→「設定」→「詳細設定」→「headに要素を追加」の順です。
補足:なぜアドセンスは「一応」なのか?
独自ドメイン+はてなブログProだと、再申請しても審査に落ちるからですね。
理由は、相性が悪いというだけのことなので、一応再申請をして受かった事例もあります。
とはいえ、僕は10回申請して全落ちだったので、たぶんムリです。。。
落ちたら素直に諦めて、アフィリエイトメインでいきましょう。
はてなブログ有料版に変更して満足すると、いつまで経っても稼げない話
ここからは、はてなブログ有料版(Pro)に変更した後に稼ぎたい人が、意識しておいてほしいことを伝えます。
とその前に、信頼性担保のために僕の実績を公開しておきますね。
【公開】
4日地点での、今月のアフィリ収益
2ヶ月前とか1円も発生しなかったので、ほんとに地獄だったなと😱
このペースだと、今月は2万円ぐらいまで伸びそう⤴
ドメイン移行は吉と出たようです。 pic.twitter.com/zGAxPYVSj9
— LLENN(レン)@VR (@LLENNblog) March 4, 2020
こんな感じで、数字自体はザコですが、Pro移行後に順調な伸びを見せているので参考にはなるかと。
まず、悲しいお知らせですが、移行しただけで収益は伸びません。
なぜなら、ドメインパワーが強くなるわけではないからですね。
例えば僕のサイトだと、移行前のドメインパワーは27でしたが、移行後の新ドメインのパワーは4です。。。
サイトの評価はむしろ下がる、初期費用もかかる、じゃあどうすれば実績を上げられるのでしょう?
じゃあ、どうすれば良いのか?
結論、ブログと向き合う時間を増やすべきですね。
なぜなら、実績を伸ばしている人は、「ああでもない、こうでもない」と試行錯誤をしながらブログ運営をしているからです。
無料版はてなブログだとノーリスクなので、どうしても軽く考えがちですが、有料版だとランニングコストが掛かります。
まずはそれを回収するのが目標となるので、とにかく分析と改善を繰り返し、ブログを伸ばしましょう。
月1,000円でも稼げたら、あとは横展開するだけなので。
アドセンスより、アフィリエイトですよ
アドセンスのみに依存すると、収益の天井が低くなります。
なぜなら、アクセスを伸ばしまくるのは、マジで無理ゲーだからですね。そして、報酬単価が低すぎる。
Webマーケの公式
PV × CTR × CVR × 報酬単価 = 収益
日本語に直すと、以下の通り
アクセス数 × クリック率 × 成約率 × 報酬単価 = 収益
アドセンスで稼ぐにはアクセス数が命です。
ですが、いくらアクセスを伸ばしても報酬単価(=クリック単価)が20円とかでは、収益が頭打ちですよね?
その点、アフィリエイトなら少ないアクセスでも安定して収益を上げることができます。
僕の場合だと、バズって1日で18,000PVをたたき出した日でも、収益は4,000円くらいでした。
ですが、2月は1日120PV、月間約3,600PVで収益は6,500円でしたからね。
いかにアフィリエイトの収益性が高いかが分かる例です。
二歩目を踏み出そう
というわけで、はてなブログ有料版への変更手順と、アフィリエイトの重要性についてお話してきました。
少しラストは精神論チックですが、マインドの持ちようがけっこう肝心だったりするので侮るなかれ。
あなたは、有料版への登録という最初の一歩を踏み出しました。その勢いで、二歩目まで踏み出してしまうのがコツです。
アドセンスに合格しなくなるのは残念ですが、アフィリエイトに向き合うキッカケとして、ポジティブに捉えるのが吉ですね。
以上です、最後まで読んでいただきありがとうございました!(^^)
登録しておくべきASP
・A8.net:最大手ASP、案件数、サポート共に手厚い ≫A8.netに登録する 
・もしもアフィリエイト:Amazonや楽天で物販したい人は最適、もちろん通常案件も豊富 ≫もしもアフィリエイトに登録する
・A8.net:最大手ASP、案件数、サポート共に手厚い ≫A8.netに登録する
・もしもアフィリエイト:Amazonや楽天で物販したい人は最適、もちろん通常案件も豊富 ≫もしもアフィリエイトに登録する
この2つはマジで登録しておきましょう。※無料ですし、それぞれ3分くらいで終わります。