こんにちは、LLENNです。
Audibleの感想を知りたい人:Audibleっていうサービス、ぶっちゃけどうですか?実際に使った人の感想を知りたいです。
こんな疑問、悩みにお答えします。
本記事の内容
・Audibleを使った感想|想像以上にいい
・Audibleを使った世間の人の評判
・Audibleを使って満足できそうな人のタイプ
・Audibleを使った感想|想像以上にいい
・Audibleを使った世間の人の評判
・Audibleを使って満足できそうな人のタイプ
この記事を書いている僕は、本をあまり読みません(年間10冊くらい)。
理由は、僕の読む際の姿勢がめちゃくちゃ悪く、すぐ疲れるからです。本の内容自体は好きなので、そんな僕が利用した本音なども書いていきます。
※ちなみにですが、Audibleには無料体験があります。体験について知りたい方は、≫無料体験がある のパートまで飛んでOKです(^^)
Audibleを使った僕の感想|想像以上にいい
まず結論として「Audible」、想像以上に良かったです。
ただし、いくつか気になった点もあったので、それぞれ紹介していきますね。
感じたメリット・デメリット
・本を読まない僕でも疲れない
・睡眠導入剤になる
・月額料金が高い、まぁ、高い
・スキマ時間や移動中に聴ける
・無料体験がある
・本を読まない僕でも疲れない
・睡眠導入剤になる
・月額料金が高い、まぁ、高い
・スキマ時間や移動中に聴ける
・無料体験がある
それぞれ見ていきましょう。
普段本を読まない僕でも疲れない
普段、本を読まない僕ですが、Audibleで本を「聴いて」いても疲れませんでした。
理由としては、手を固定する必要がないからですね。
例えばベッドの上で紙の本を読むときって、体重を腕で支えながら読まないといけませんよね?
あれ、めちゃくちゃ疲れます。いくら本の内容が面白くても腕が痛いので、離脱したくなります。笑
一方、「Audible」であれば姿勢を問わず聞くことができるので、超絶ストレスフリーだなと感じました。
読書がシンドく感じる方にも、おすすめできるサービスです。
睡眠導入剤になる
「Audible」は、睡眠用BGMとして使えます。
なぜなら、ひたすら耳から音声が流れているので、夜寝る前に使うとめちゃくちゃ眠たくなるからですね。
ただ、逆に言うと寝落ちリスクが高まるので、寝る前に勉強用としてガッツリ使うのには向いていないかもしれません。
寝落ちすると。。?
ちなみにですが、あなたが寝落ちしたとしても、Audibleの音声は流れ続けます。笑
そこで対処法としては、「スリープタイマー」を使うのがおすすめですね。
上記の画像の通り、スリープタイマーを使えば、「寝落ちして勝手に本が終わってた!」なんてことはないのでご安心を。
一回買った本は、何度でも聴けます。
「Audible」は、月額料金+買い切り型のサービス。
つまり、1度購入した本は、何度でも聴き直すことができます。なので、一回読むだけで全部頭に入れようとしなくても大丈夫ですよ。
月額料金が高い、まぁ高い
「Audible」は月額料金は高いです。まぁ高い。
「Audible」の月額料金は、1,500円。新書でいうと2~3冊買えますね。
とはいえ、これだけだとただの高いサービスなので、ササっと料金体系と特典を説明します。
料金と特典
Audible | |
月額料金 | 1,500円 |
返品 | 無制限 |
もらえるモノ(特典) | コイン1つ+Audible Stationの利用権 |
上記の通り。
コインとは?
「Audible」でオーディオブックを買うためのアイテムです。
月の初めに1コインがもらえ、好きなオーディオブック1冊と交換できます。
つまり、毎月1,500円を払って、本を一冊買うイメージですね。
もっと言うと、コインで1,500円以上の本を買えば、実質得している計算になります。
Audible Stationとは?

© Copyright 1997 – 2020 Audible, Inc
幅広いチャンネルを提供する定額のコンテンツを配信するサービスです。
ジャンルとしては、お笑い、ビジネス、癒やしなど多岐に渡っており、しかもAudible会員なら追加料金なしで大丈夫です。
・松本人志の放送室チャンネル
・NewsPickに特化したチャンネル
・WEEKLY OCHIAI(MC:落合陽一氏)
・ホリエモンチャンネル
こんな感じで、まだまだありますよ。まぁ僕は使っていませんが。笑
スキマ時間や移動中にも聴ける
Audibleの最大のメリットとも言えるのが、「いつでもどこでも本を聴ける」という点です。
例えばこんなシチュエーションでも聴けます。
・満員電車で、本を開くスペースもない
・自転車で移動中
・家事をしながら
めちゃくちゃ便利ですよね?僕は、バイト先まで「嫌われる勇気」を聞きながら自転車で行っていました。
ハンズフリーで本が聴ける。これは、ある意味で革命的だなと感じました。
Audibleに限らずですが、ハンズフリーで聴ける「音声コンテンツ」は、やはり便利ですね。
補足:1冊目は「嫌われる勇気」から入るのもあり。
Audibleを契約して、最初に買う本でおすすめなのは、「嫌われる勇気」です。
なぜなら、会話形式で進んでいく本なので、「朗読」というAudibleの特徴を活かせているから。
というのも、文語形式の本って、実はめっちゃ眠たくなります。。
その点、「嫌われる勇気」であれば、ナレーターが頻繁に変わるので、あまり眠くならなかったですね。
あとは、ラノベですが「ゼロの使い魔」だと、声優の釘宮理恵さんがナレーターを務めていたりします。豪華すぎですよね。笑
何も聴きたい本がないなら、「嫌われる勇気」がおすすめ。価値観を変えてくれる1冊ですよ(^ ^)
無料体験がある
さて、そんな「Audible」ですが、実は無料体験があります。
・コインが1枚もらえる → 実質オーディオブック1冊が無料でもらえる!
・30日間以内に解約すれば、お金は一切掛かりません。
上記の通りで、かなりお得に体験することができます(^^)
つまり、1,500円を払う「価値」があるかどうかを、無料体験で測れます。
「本を1冊ゲット → 全部聴く → 解約」という流れで利用もできるので、ぜひどうぞ。
Audibleを使った世間の人の評判
僕個人のレビューとしては、以上の通りです。
とはいえ、これだけだと物足りないかと思うので、世間の評判を調べてみました。
作業中の時間活用に
朗読サービス「Audible(オーディブル)」を
試してみたんですけどコレいいですね…動画と比べて画像がない分集中できるし
有益なコンテンツが魅力です高いですけど作業と読書を両立できるのは
嬉しいです2か月無料なので本好きの方はお試しを😊
▼https://t.co/cJUz1a6YLQ pic.twitter.com/z6mhM4KmOC— 製作代行 MASKED MODELER【模型解説YouTuber】 (@MaskedModeler) March 19, 2020
この方は、作業をしながらAudibleを利用されたそうです。
マルチタスク用として、Audibleは最適ですね。
アマゾンAudibleの広告が頻繁にYouTubeなんかを見ていると出てきて、確かに私の興味を的確についているのだが、月額1500円と、結構高い。
高いのは高くても売れるからで、需要の強い証拠。
オーディオブックは一つの穴場だと思う。
— masa (@masa12431) March 21, 2020
とはいえ、やはり「高い」というレビューはあります。
1,500円を払う「価値」があるかどうかを、無料体験で確かめるのもあり。
Audibleめっちゃ便利✨
洗い物しながら、子供を抱っこしながら、本を朗読してくれる!!
朗読してくれるってすごくない?😭
隙間時間にYouTubeみてたけど市販の本が無料だから今はAudibleにした🙌
4月7日まで2ヶ月無料キャンペーンやってるよーhttps://t.co/La2IV72VtL
— ミッケ@習慣化ボタン実装中🤖|4月仕事復帰 (@mikke_mama) March 17, 2020
やはり、YoutubeでもAudibleでも、「何かをしながら」利用できるコンテンツは便利です。
Audibleを使って満足できそうな人のタイプ
というわけで、Audibleを使った感想、そして、世間の評判までをまとめました。
最後に、僕が実際使って思う「Audibleを使って満足できそうな人のタイプ」を書きますね。
Audibleを使って満足できそうな人のタイプ
・本を読むと腕と手が疲れるので、読まなくなった人。
・移動時間が長く、しかもその間手を使えない人。
・毎日家事をたくさんする、本好きの主婦、主夫の方。
・Youtubeなどの音声コンテンツが好きな学生、社会人
・本を読むと腕と手が疲れるので、読まなくなった人。
・移動時間が長く、しかもその間手を使えない人。
・毎日家事をたくさんする、本好きの主婦、主夫の方。
・Youtubeなどの音声コンテンツが好きな学生、社会人
ざっとこんな感じ。
Audibleの最大の特徴は、「いつでもどこでも、スマホさえあればハンズフリーで本を聴ける」ところにあります。
補足:これからは音声や動画の時代
余談ですが、これから音声、動画コンテンツが伸びていきます。というか、現在進行形で伸びています。
例を挙げるなら、Youtubeです。最近はビジネス系Youtuberの台頭もあり、「耳での学習」への需要が高まりつつあるのです。
現に、僕が塾で教えている生徒も「古文」をYoutubeの音声教材で学んでいました。
もちろん「本を聴く?そんなんあるわけねーだろ!」と思われる方もいると思います。僕も実際そうでした。
。。。が、意外にハマるので、最先端を体験する感覚でやってみるのもありだと思いますよ。笑
Audibleを、試してみよう
Audible。もちろん月額料金は高いですが、無料体験では本1冊分のコインがプレゼントされます。
なので、試しに使ってみて気に入らなかったら解約すればいいですね。
というわけで、今回は以上です。読んでいただきありがとうございました(^^)
快適な読書ライフをどうぞ!