こんにちは、LLENNです。
プログラミングに興味のある文系大学生:僕は、プログラミングに興味があります。ですが、プログラミングって難しそうですし、始めるのにためらってしまいます。。。文系大学生でもプログラミングはできますか?
こんな疑問にお答えします。
本記事の内容
・文系大学生の僕でもプログラミングができた理由を解説します。
・文系大学生でプログラミングをガッツリやっている方の例。
・文系大学生の僕でもプログラミングができた理由を解説します。
・文系大学生でプログラミングをガッツリやっている方の例。
この記事を書いている僕は、至ってノーマルな文系大学生です。
プログラミングを学習してWebサイトも公開しているので、ある程度は信頼していただけるのかなと思います。
本記事では、文系大学生でもプログラミングができるというテーマで、初心者にも分かりやすくお話していきますね。
文系大学生の僕でもプログラミングができた理由
結論として、文系大学生でもプログラミングは可能です。
平凡な文系大学生の僕でもできました。
理由は2つあって、以下の通りです。
・圧倒的に時間があった
・稼ぐことを目標にした
1つずつ、解説していきます。
圧倒的に時間があった
まず、一番大きかった理由は「時間があった」ことですね。
文系大学生なので、授業もそれほど詰まっておらず、学習に時間を使えました。
なお、僕の生活は以下の通り。
・週2 or 3でバイト
・サークル、部活なし
これくらいなら、学習時間が圧倒的に取れます。チート級です。
これは、あなた自身に置き換えてもらえると分かりやすいと思うのですが、週にどれくらい暇な時間があるでしょうか?
・週に28時間 → 1日平均4時間
・週に14時間 → 1日平均2時間
ぶっちゃけ、これくらい時間が取れるのはかなり有利ですよ?理系 or 社会人だと、かなり忙しいので。
時間持ちは、文系大学生の特権であって、むしろ理系よりプログラミング学習に時間を割けるわけですね。
プログラミング学習にはある程度時間がかかるので、文系の大学生にはピッタリです。
稼ぐことを目標にした
次の理由は、「稼ぐことを目標にした」ことです。
実は、一度僕はプログラミングに挫折しています。
ですが、そこから目標を稼ぐことにシフトしたら、学習を継続的に続けられました。
ちょっと分かりやすい例を挙げましょう。。
・ゴールのないマラソン
・ゴールのあるマラソン
あなたは、どちらのマラソンなら完走できるでしょうか?
たぶん、後者ですよね。
プログラミングも同じ事が言えまして、「ゴールのないマラソン」状態になると、ぶっちゃけキツいです。
僕の場合だと、「ゴール = 稼ぐ」だったので、プログラミング学習を続けられました。
大半の人は、できない理由を探しがち
少し話が逸れますが、大半の人は、できない理由を探しています。
大半の人は、「できない理由」を探しがちだと思います。
例えば以下。・ブログ → 自分には経験がないからムリだ。。
・プログラミング → 自分は文系だし、数学ニガテだから無理だ。。
これだといつまで経っても始められないので、まずトライして、合うものを見つけるのが最速ですね😄
— LLENN@VR在住ブロガー (@LLENNblog) April 18, 2020
こちら、僕のツイートですが、まさにこの通りだと思います。
なぜなら、「自分に最適な環境、条件」というのは、いつまでたっても整わないからですね。
「文系だから」と初めから諦めてしまうのは、もったいないですよ。。たぶん、そういう人は、もし理系であっても「時間がない」と言ってプログラミングをしないと思います。
よくある質問:プログラミングに数学は必要ですか?
よくある質問として、「自分は文系で数学が苦手です。こんな私でもプログラミングはできるでしょうか?」というものがあります。
結論から言うと、可能ですね。
なぜなら、プログラミングにおいて、最初から数学をゴリゴリ使ったりはしないからです。
こちらに関しては、別の記事で詳しく解説します。
文系大学生でプログラミングをガッツリやっている方の例
ここまで、文系の僕でもプログラミングができたというお話をしてきました。
とは言っても、「お前がたまたま出来ただけなんじゃないの?」という声が飛んできそうなので、実際に文系大学生でプログラミングをしている方の例を挙げます。
ここに紹介させていただくお二人は、僕よりも圧倒的にレベルが高いですよ。笑
彦坂 真一(HikoPro)さん
まず1人目にご紹介するのは、彦坂 真一さん(@Hiko_Pro)です。
この方は、大学生のフリーランスエンジニアとして、月何十万も稼いでおられます。
僕自身、ずっと理系の方だと思っていたのですが、プロフィール記事に、文系学部であることが書かれていました。
リクさん
2人目は、リクさん(@rikuhirose)。
タイのバンコクで大学生エンジニアとして働きつつ、プログラミングの講師もやっておられます。
この方も文系大学生で、本人のブログでも「文系でもプログラミングは余裕!」とおっしゃっていました。
もちろんこのお二方、プログラミングスキルはめちゃくちゃ高いと思いますが。。。とは言っても、文系でプログラミングやってる人なんてゴロゴロいますよ。笑
実は、文系出身のプログラマーも多い
さらに朗報ですが、実は、プログラマーには文系出身の方も多くいます。
根拠としては、以下の通り。
“ほかにも年代別のIT企業技術者の最終学歴での専攻データでは、20代技術者の最終学歴が理系以外の割合が41%程度であり、全体の年代では37%程度と約3割以上が文系の出身者である事がわかります。
会社内の文系出身プログラマーの割合が70%の会社もあり、文系出身のプログラマーは年々増加傾向です。”
Geek Job「文系出身者のためのプログラマー就職 | 押さえるべきポイントとなり方まとめ」(https://www.geekjob.jp/be_engineer/pg/college-student/)より
上記の通り。
要は、プログラマーの3割が文系。会社によっては7割が文系のところもある。という話ですね。
先ほど文系大学生でプログラミングをしている方の例を挙げましたが、文系学部を卒業後、プログラミングを仕事でごりごりやっている人も多いわけです。
そもそも、理系がプログラミングをできるわけではない
世間的に、「理系はプログラミングができる」というイメージはあると思いますが、実際はそうでもありませんよ。
なぜなら、理系でもしっかりプログラミングを学習するわけではないからです。
理系が学ぶプログラミング
・C言語
・C言語
このC言語は、ぶっちゃけかなりムズいです。。。実際に理系の友人に聞きましたが、「マジでおもんない」と言っていました。
C言語をやっても、その楽しさが分からないままプログラミングを終える学生も多いのだとか。
もちろん、情報系の大学生であればプログラミングをしっかり学習しますが、理系全体としてはそうでもないので、気にしなくてOK。
まとめ:文系大学生でもプログラミングはできます
というわけで、テーマがずれて、結果的に「文系でもプログラミングができる理由」という内容になってしまいました。
繰り返しになりますが、文系でもプログラミングは可能です。というか文系こそやるべきです。
理由としては以下の通り。
・文系には時間がある
・基本、数学は不要
・実際に文系でプログラミングをしている人がたくさんいる
プログラミングは人生をラクにするツールなので、ぜひとも時間のある今のうちにトライしてみては?
というわけで、今回はこのあたりにしておきます。
以下にプログラミングの始め方を載せておきますね。
即ブラウザバックするんですか?できることから初めてみましょう(^^)
※ プログラミングの始め方【完全版】
人気記事