こんにちは、LLENNです。
Progateの無料版について知りたい人:Progateの無料版ってどのレベルまで到達できるんですか?できれば着地点を知った上で始めたいです。
こんな疑問にお答えします。
本記事の内容
・Progateの無料版で、どこまで行けるのか?(1ヶ月使った僕が話します。)
・Progateの無料版はおすすめできるのか?
・Progateを始める前に考えて欲しいこと。
・Progateの無料版で、どこまで行けるのか?(1ヶ月使った僕が話します。)
・Progateの無料版はおすすめできるのか?
・Progateを始める前に考えて欲しいこと。
この記事を書いている僕は、Progateの無料版を1ヶ月ほど使いました。HTML&CSSという言語だと、だいたい初級編が終わったぐらいですかね。
上の画像は、僕のProgateにおける進捗です。
さらに、僕が主に学習したのはWebページを作る「HTML&CSS」という言語の無料版です。他の言語についてはほぼ分からないので、そこはご理解くださいませ(^^)
Progateの無料版でどこまで行けるのか?
結論、1ページのショボいサイトを作れるくらいにはなります。
と言ってもあまり伝わらないと思うので、僕が実際に作ってみたサイトのURLを載せますね。
こちらは、ProgateのHTML&CSS初級編を学習して作ったページです。
(※追記:その後、有料版で学習した知識を使ってWebページをリニューアルしました!)
ご覧の通り、全く動きのないWebページですが、とりあえず何か作ることはできましたよ。笑
Progate無料版で学習すると、「何も分からない→少し分かる」という状態、つまり0→1が生まれます。
ヌルヌル動くWebサイトは作れる?
カッコよくヌルヌル動くページを作るのは、まずムリですね。
なぜなら、Progate無料版のHTML&CSSコースでは、アニメーションの付け方などは習えないから。
ただし、ProgateにはJQueryという言語にも無料版が用意されており、そこでアニメーションの付け方の基礎を学ぶことはできそうです。
そもそもプログラミング言語とは?
コンピュータに命令を与えるために使う、記述の方法です。
人間でいう英語や日本語と同じようなもので、それぞれに文法があります。ただし、人間の言語(自然言語)と違い、1文字でもコードを間違えると命令が通じなくなります。
参考までに、Progate無料版で到達できるレベルをまとめます。(言語の詳細は分からなくてOK)
・HTML&CSS:テキストと画像を使った簡単なWebページが作れる(僕も体験済み)
・Python:簡単な計算や変数などの処理ができる(僕も体験済み)
・PHP:簡単な仕組みが作れるようになる(お問い合わせフォームなど|体験済み)
・JavaScript:条件分岐などの基礎が分かる(半分は体験済み)
・Ruby:条件分岐などの基礎が分かる(未体験)
結論として、「基礎中の基礎」が分かるという感じですね。
Progateの良さ
Progateの良さは、「初心者に優しい」という点です。
というのも、先ほど言った通り、プログラミングでは1文字間違えるとまったく動かないことが多いです。→これを「エラー」と言います。
しかし、Progateであれば、コードが間違えていてもエラーを指摘してくれるので、エラーで挫折することはないですね。
Progateの無料版はおすすめできる?
ぶっちゃけ、選択肢としてはありです。
なぜかと言いますと、プログラミングがどういったものなのか、大枠を知ることができるから。
ちなみに、Progateの無料版が合いそうな人は以下のタイプです。
Progateの無料版が合いそうな人
・プログラミングに触れたことがない、完全未経験の人
・プログラミングに触れたことがない、完全未経験の人
というのも、Progateの無料版で学ぶ内容はどの言語でも同じようなものでして、概念を理解するだけならピッタリなんですよ。
例えをもう少し分かりやすくしてみます。
・サッカーで言うと:ボールの蹴り方が分かる。
・英語で言うと:Be動詞が分かる
上記の通り。初歩の初歩が分かるイメージです。
ただ、Progate無料版で身につけたスキルでいきなり何か案件を受けたり、仕事したりするのはまずムリですね。
実際、Progate歴1ヶ月の僕がクラウドワークスでWebページ制作の外注案件を見てみましたが、どれも自分にはできないと感じました。(まぁ、当たり前ですけどね。笑)
Progate無料版は、あくまでも入門です。
参考:他のサービスはどう?
・Udemy:動画でプログラミングを勉強できるサービス、有料講座も多いけど、独学にはもってこい。
・ドットインストール:同じく動画サービス。こちらも有料教材多め。
・Progate有料版:Progateの制限なし版。全てのレッスンが受講可能。
・Udemy:動画でプログラミングを勉強できるサービス、有料講座も多いけど、独学にはもってこい。
・ドットインストール:同じく動画サービス。こちらも有料教材多め。
・Progate有料版:Progateの制限なし版。全てのレッスンが受講可能。
プログラミングを独学するならネットがもってこいなので、上記のサービスが候補に挙がってきます。
ただ、上2つ(Udemy、ドットインストール)はぶっちゃけ受け身型で、実践しながら学べないので、「本当にスキルが付くのか?」と思ってしまいますね。。。
その点、Progate有料版であれば自分でコードを書かなければいけませんし、スキルは付きやすいのかな~と思います。
結局は、どこを目標にするかが問題
何のサービスがおすすめかというのは、結局あなたがどこを目標にするかで決まると思います。
なぜなら、目標によって適切な選択肢が異なるから。
・副業としてプログラミングで稼ぎたい:Webの学習サービスで学ぶのがいい。
・将来エンジニアに転職、または就職したい:スクールを受講するのがいい。
上記のように、目的によって取るべきアクションが変わってきます。僕の場合だと、ブログネタにしたいという動機がありました。なので、引き続きオンラインのWebサービスを使い続けます。
ですが、このページに辿り着いた人は、たぶんこんな感じですよね。
「エンジニアが今アツいのは分かるけど、何から始めれば良いのか分からないです。とりあえず初心者向けのProgateがどんな感じかを知りたかった。」
こういう人におすすめな選択肢は3つ。
・Progate無料版で感触を確かめてみる。→有料に移行
・無料のカウンセリングを受けてみる。
・プログラミングスクールの無料体験を受けてみる。
たぶん、いきなりスクールに〇〇万円も払うのは強烈にキツいと思うので、無料で取れるアクションから始めてみるのがおすすめです。
もちろん今回紹介したProgateの無料版から始めてもいいですし、プログラミングスクールのカウンセリングを受けたり、授業の無料体験を受けるのもありです。
ちなみに、カウンセリングを受けると、プログラミングを学習する目的が定まりやすくなり、ムダに時間を浪費しなくて済むので最高ですね。
まとめ:Progate無料版はほぼスキルが付かないが、最初の一歩としてはあり
というわけで、少し話が逸れましたが、Progate無料版は最初の一歩としてはありというのが結論です。
最後にもお話しました通り、結局はどこを目指すのかが問題になるので、間違った方面に時間を使うのは損失かと。
・プログラミングを副業にしたい:Progate無料版→有料版の順番
・プログラミングを仕事にしたい:スクールに通う
・目標はないが、プログラミングに興味がある:まずは無料カウンセリングを受けてみる。
僕は、ある記事を読んですぐにProgate有料版へと登録しました。瞬足で自己投資できる人は強いんじゃないかなと思いますね。
ぜひ、あなたに合ったアクションを取ってみてください。
このままページを閉じるんですか?無料でできることから始めましょう。
※Progateの無料版を始めてみる。
≫Progate(公式サイト)
※まずは、カウンセリングから受けてみる。
※いきなりスクールの無料体験を受けてみる。