こんにちは、プログラミングを学習中のLLENNです。
プログラミングスクールに興味のある人:プログラミングスクールってたくさんありますよね?選べないのでおすすめのものだけ教えてください。あと、無料体験があれば嬉しいです。
こんな疑問、悩みにお応えします。
世の中にはプログラミングスクールが溢れています。
ですが、「ここなら間違いない!」という東進ハイスクール的なものは決まっているので、その中でも厳選した3つだけをリサーチしました。
それは、結論から言うと以下の3つです。
この3つなら、どれも間違いないです。
※追記2020年:オススメのスクールがもう一つあります
GEEK JOBもかなりオススメです。
理由としては、この時世に合わせてオンライン対応したからですね。
今までは通学が前提だったのでランキングに入れていませんでしたが、オンライン対応したら最強だと思います。
加えて完全無料です。(理由は後述)
その前に、「これ書いてるの誰だよ。。!」と思われるかもしれないので、軽く自己紹介をしますね。僕は、ブロガー兼プログラミング学習中の学生です。
ぶっちゃけると、僕自身は少し稼げたらいいかなと思っているので、スクールは利用していません。
ですが、「スクールを利用して効率的に学びたい!」と思う人もいますよね?なので、以下の基準に全て合致するものだけをリサーチし、まとめました。
プログラミングスクール選びの基準
・オンライン受講可能か?
・無料体験 or 無料カウンセリングはあるか?
・成果は出るか?
・オンライン受講可能か?
・無料体験 or 無料カウンセリングはあるか?
・成果は出るか?
特に、「無料体験、カウンセリングがあるか?」というのは重要なポイントです。いくら僕がおすすめした所で、あなたに合わなければ意味がないのですから。
本記事の内容
・プログラミングスクールを選ぶ前に:最初に学ぶべき言語
・おすすめのプログラミングスクール(無料体験 or カウンセリングあり)
・プログラミングスクールを選ぶ前に:最初に学ぶべき言語
・おすすめのプログラミングスクール(無料体験 or カウンセリングあり)
プログラミングスクールを選ぶ前に:最初に学ぶべき言語
本題に入る前に、少しお話をします。
あなたには、プログラミングスクールに行って学びたい言語がありますか?
→「ある」なら、おすすめのスクールパートまで飛んでOKです。
→「ない」なら、少しだけアドバイスをしますね。
学びたい言語がない人へ:Web系から攻めましょう
学びたいプログラミング言語がない場合は、Web系の言語から勉強するといいです。
なぜなら、個人でも稼ぎやすいから。
Web系の案件 → 個人向けが多い
アプリ系の案件 → 企業向けが多い
例えば以下の言語ですね。
・HTML&CSS
・JavaScript
・PHP
・WordPress
僕も、フリーランスとして稼ぐため、HTML&CSSを勉強しました。現在はPHPを学習しています。
加えて、それほど難しくもないので挫折しにくいです。なので、Web系言語から選びましょう。
おすすめのプログラミングスクール(無料体験あり)
繰り返しですが、以下の3つです。
それぞれのスクールを見ていきましょう。
TechAcademy(テックアカデミー)
1つ目は、TechAcademy [テックアカデミー] です。
おすすめする理由
・オンライン完結のスクールで続けやすい
・一人ひとりにメンターがついてくれる
・学割あり
・オンライン完結のスクールで続けやすい
・一人ひとりにメンターがついてくれる
・学割あり
「プログラミングスクールといえばこれ!」みたいな東進的ポジションのスクールです。
とにかく教材が分かりやすいという声もあり、数あるプログラミングスクールの中でも最高峰の評判を受けている印象。
ただ、メンターがたまに外れだったり、転職のサポートはなかったりと欠点もあるので、そこは無料体験を受けてみて考えてみるといいです。
ちなみに、大学生にも嬉しい学割があります、参考までに料金表を載せておきますね。
TechAcademy | 社会人 | 学生 |
4週間プラン | 129,000円 | 79,000円 |
8週間プラン | 179000円 | 109000円 |
12週間プラン | 229000円 | 139000円 |
16週間プラン | 279000円 | 169000円 |
テックアカデミーを受講中なんですけど、個人的に1番嬉しいサポートが、slackでいつでも聞けるチャットサービスです。
メンターの方が秒速で答えてくれるので、わからなくてイライラしてプログラミングが嫌になるということがないです。
エラーを怖いと思わないんですよね。
この効果は大きいです😌— たりん (@rintalog) October 2, 2018
テックアカデミーの無料体験でメンタリング受けてみた。
すると、やはり途中でやめてしまう人が多いとのこと。
逆に最後まで頑張ればそれだけの技術力がみに付いてるとのことだ。
やるぞ!
— M1のゴリラ (@lonegorillablog) September 9, 2018
TechAcademyの体験、カウンセリング
TECH::CAMP
2つ目におすすめするスクールは、「TECH::CAMP」です。
「人生を変えるプログラミングスクール」というキャッチフレーズが印象的。
おすすめする理由
・指導が手厚い
・全額返金保証がある(※エンジニア転職コースのみ)
・社長が独学で挫折経験あり
・指導が手厚い
・全額返金保証がある(※エンジニア転職コースのみ)
・社長が独学で挫折経験あり
「TECH::CAMP」は、個別指導ではなく集団型のスクールです。広い教室に集まって課題を進めていき、質問があれば教室を動き回っている講師に聞く、というスタイル。
また、TECH::CAMPのエンジニア転職コースには「全額返金保証」があり、就職、転職できないことはほぼないそうです。というか、そもそもの料金が地味に安いです。
オンラインでの学習もできますが、教室が近くにあるなら通った方がいいですね。集団のメリットを重視したスクールなので。
また、CTOのマコなり社長が独学で挫折経験があるそうで、挫折させないためのカリキュラムが組まれています。(プログラミングスクールのライザップとも言われている)
プログラミング教養コースとエンジニア転職コース
TECH::CAMPの二大コースである「プログラミング教養コース」と「エンジニア転職コース」。
それぞれの料金は以下の通りです。
TECH::CAMP | 一括 | 月々 |
プログラミング教養 | × | 月々19,800円 |
エンジニア転職コース | 598,000円 | 月々30,000円×24回 |
「どちらを選べばいいの?」と思われるかもしれませんが、結論としては2パターンです。
・とりあえずプログラミングに触れたい方 → プログラミング教養コース
・本気でエンジニアになりたい方 → エンジニア転職コース
ただ、エンジニア転職コースはほぼ100%就職できる代わりに、料金もかなり高いですよね。。。
なので、「そこまで本気じゃない!」という方は、プログラミング教養コースでいいと思います。
※カウンセリング、説明会もあります。
CodeCamp
3つ目は、「CodeCamp」です。 こちらもかなりオススメ。
理由
・オンライン完結型である
・受講可能時間が長い(朝7時~24時)
・講師を毎回選べる
・オンライン完結型である
・受講可能時間が長い(朝7時~24時)
・講師を毎回選べる
特に講師を選べるのはいいなと思います、自分に合わない講師の授業をずっと受け続けなければいけないのはツラいですよね?
加えて、その講師というのも採用率が10%くらいとかなり選りすぐりなので、ハズれはほぼなしと言えそうです。
料金は以下の通り
CodeCamp | マスターコース |
2ヶ月プラン | 148,000円 |
4ヶ月プラン | 248,000円 |
6ヶ月プラン | 298,000円 |
「マスターコース」はWebマスターコース、Rubyマスターコースなどから1つだけ選べるコースです。
「プレミアムプラスコース」であれば、全てのレッスンが受け放題ですが、まぁいきなりそこまでやらなくてもいいでしょう。笑
※CodeCampの無料体験
追記2020年:GEEK JOB
4つ目は、「GEEK JOB」 です。
理由
・完全無料
・オンライン対応(最近しました)
・実践的(就職支援が強い)
まず、GEEK JOBは完全無料のスクールです。こう書くと圧倒的にアヤしいのですが、ちゃんと理由があって、以下のとおり。
・スクールで育成 → 企業に送り出して、GEEK JOB側が紹介料をもらう
基本的にこのスタイルで成り立っているスクールなので、無料というわけです。
ただ、大学1~3年生向けではなく、利用すべき人は限られています。
・大学4回生で、少し就活に乗り遅れた人
・社会人でエンジニア転職したい人
GEEK JOBからの就職率は95%超えなので、上記に当てはまる人はぜひ行くべきスクールですね。
学ぶ言語としては、以下のものがあります。
・Java
・PHP
・Ruby
「いや。。分からないよ。。」という人はそれでもOK。
実はこの3言語、どれもかなり需要が高いので、習得すれば就職には困りません。
また、RubyやPHPを学んでおけば、将来フリーランスエンジニアとして独立もできます。
加えて、この時勢を読み、2020年にオンライン対応化しました。個人的にはオフライン限定なのがネックだったのですが、オンライン対応化ということで急遽追記した感じです。笑
まずは、オンラインで話を聞いてみましょう。
※GEEK JOBの無料体験、説明会(オンライン対応です)
まとめ:自分にあったプログラミングスクールを探そう → たぶんムリです。
というわけで、プログラミング学習中の僕が、おすすめのスクールを3つ選びました。
ぜひあなたに合ったスクールを選びましょう!。。。と言いたい所ですが、まぁムリですね。
自分に「本当に」合うスクールは、実際に自分が体験してこそ分かるものだと思います。
それを加味して、無料体験、カウンセリングのあるスクールを選んだので、「自分にはムリそう。。」と引き返す前に、無料でできるアクションから始めてみてください(^^)
※記事で紹介したプログラミングスクール
・≫TechAcademy [テックアカデミー] |1週間の無料体験あり
・TECH::CAMPプログラミング教養のオンライン説明会(無料です)
・≫TECH::CAMPエンジニア転職コースの無料カウンセリング
・≫CodeCampを無料体験してみる|オンラインスクールの穴場
1件のコメント