こんにちは、LLENNです。
プログラミングを始める大学生:学生で、時間もあるのでプログラミングをやってみようと思います。ですが、プログラミング言語っていっぱいあるのでどれからやればいいのか分かりません。。。
こんな疑問、悩みにお応えします。
本記事の内容
・大学生が学ぶべきプログラミング言語:Web系です。
・Web系プログラミング言語の就職はどうなっている?
・大学生は、プログラミングを学ぶ意図をハッキリさせましょう。
・大学生が学ぶべきプログラミング言語:Web系です。
・Web系プログラミング言語の就職はどうなっている?
・大学生は、プログラミングを学ぶ意図をハッキリさせましょう。
この記事を書いている僕は、Web系プログラミングをしている大学生です。
大学生の「実利」を考えたお話ができると思うので、何から始めればいいのか分からない学生さんは必読の内容ですよ・・!(^^)
大学生が学ぶべきプログラミング言語:Web系です
いきなり結論ですが、大学生がプログラミングを学ぶなら「Web系」から始めましょう。
理由
・それほど難しくない
・稼げる案件が多い
それほど難しくはない
・それほど難しくない
・稼げる案件が多い
まず、Web系のプログラミング言語はそれほど難しくありません。
Web系言語の具体例を挙げましょう。
・HTML
・CSS
・JavaScript
・PHP
・Ruby
(HTML&CSSは正確にはプログラミング言語ではありませんが、初心者向けの表記です。)
ざっと、この5つくらいが代表例かと。
「なんだこいつら。。。?」と呆気に取られている方もいるかと思いますが、一旦意味が分からなくても読み進めてください。
特にHTMLとCSSは、完全初心者でも取っつきやすい言語として有名です。
・英語の勉強をしてみたけど挫折した。。
・簿記の勉強がダルすぎて参考書開くのやめました。
大学生って、たぶんこんな感じですよね。(僕もこんなタイプなのでご安心を)
プログラミングも同じで、難しい言語から勉強を始めてしまうと、高確率で挫折するので注意。
直感的に学習できるので、迷ったらHTMLとCSSから始めましょう。
補足:PHPとかJavaScriptは簡単じゃない
(初心者の方はスルーでOK)
エンジニアの人に突っ込まれそうなので補足しておきますが、PHPやJavaScriptは簡単じゃないです。
稼げる案件が多い
Web系のプログラミング言語を学ぶと、一気に稼ぐハードルが下がります。
というのも、いわゆる「クラウドソーシング」のサイトには、HTMLやCSS、JQueryやPHPなどの知識を使って受けられる案件が多いんですね。
具体的には、以下のような案件です。
(削除依頼が来るとメンドいので、案件名は伏せます。。)
上記の画像を見ると分かりますが、けっこう単価が高いですよね。
その上、難易度もそれほど高くはないので。学習を始めて数ヶ月とかでもチャレンジできるかと。
(ただしそれでも、すぐに案件を受けられるほどプログラミングは簡単じゃありません。)
補足:稼げないまま学習するのはツラい
「勉強してるけど、まったく稼げない」とかって、けっこうキツくないですか?
大半の方が何かで挫折してしまう要因として、「成果が出ない。。」というのがあります。
・バイトで頑張って働いているのに、認めてもらえない
・ブログを頑張って書いているのに、成果が出ない
僕は、かつて2つ目の悩みを抱えていました。「成果が出ない → やる気出ない」というループで、けっこうキツかったですね。
プログラミングにおいてWeb系の言語は、ある程度学習したらいきなり実践できるので、メンタルも安定しやすいのかなと思います。
補足2:サービスとかを作りたいにしても、まずはHTML&CSSからどうぞ
基本的に、まずはHTML&CSSから入ることをオススメします。
というのも、簡単に言えばWebの「根底」にあるのがこの2つだからで、これを学ばずしてプログラミングは始まらないからです。
例えば、「Instagram」は、Pythonという言語で構成されています。
ただ、「自分でInstagramのようなサービスを作りたい!」 と言っていきなりPythonを学ぶとほぼ100%挫折しますね。
僕は、「AIを作りたい!」と言ってPythonを勉強しましたが、イミフすぎてやめました。(今思えばアホなんですが、当時はけっこう本気でした。笑)
まずは、「HTML&CSS」ですよ。
Webプログラミング言語の就職はどうなっている?
さて、ここまで「Web系の言語がオススメな理由」について扱ってきました。
ここからさらに話を広げて、「Web系プログラミング言語」の就職状況がどうなっているのかをお話していきます。
結論から言ってしまうと、僕には分かりません。笑
なぜなら、就活を経験したわけではありませんし、企業のエンジニアとして働いているわけではないので。
ただ、どのサイトを見ても貼っているグラフがありますので、ちょっと見てください。

IT人材の需要を表したグラフです。
「Web系が伸びる」というより、ITに詳しい人材そのものの供給が減っていくので、「将来性はある」と言えますね。
なお、エンジニア兼ブロガーのマナブさん(@manabubannai)もエンジニアの将来性についてこうおっしゃっているので、しばらくは大丈夫そうです。
20代で「年収1000万」を超える仕事😌
・ブロガー
・YouTuber
・トレーダー
・マーケター
・エンジニア
・不動産営業
・外資証券マン
・コンサルタントこのあたりな気がします。ほぼ、IT分野ですよね。収入の9割は「どこで戦うかで決まる」という構造なので、IT分野が最高だと思います
— マナブ@バンコク (@manabubannai) February 23, 2020
たぶん、安定した仕事なんてない
ちょっとそもそも論を展開します。
今の社会を見ていて思いますが、「圧倒的に安定した仕事」ってないですよね。
けっこう厳しい現実ですが、自分は頑張っていたつもりでも、外的要因1つで状況が厳しくなったりします。
なら、いったんは「Web系のプログラミング言語の需要が高まっていく」と信じて、本気で勉強するのがいいのではないでしょうか。
・もしかしたら、本業にできるかもしれない
・ムリでも、クラウドソーシングで案件を受けて副業にすればいい
こんな感じで、選択肢が広がりますよ。
大学生は、プログラミングを学ぶ目的をハッキリさせましょう。
とはいえ、猪突猛進なだけでは、どこかで詰みます。
なので、ある程度の短期目標は持ってからプログラミングを始めましょう。
完全初心者の人は、「Web制作で月5万稼ぐ」とかでいいと思います。ちなみに僕もこれです。
結局、人間の行動はお金がインセンティブになってますからね。
というわけで、プログラミングの学習を始める方法を以下の記事にまとめました。
一緒にプログラミング頑張りましょ!(^^)
※ プログラミングの始め方
人気記事