こんにちは、LLENNです。
バイトをしたくない大学生:大学に入る=バイトするみたいな風潮ありますけど、僕はしたくないです。。実際、それっていけないことなのでしょうか?教えてください。
こんな疑問、悩みにお応えします。
本記事の内容
・大学生がバイトをしないのはありな話(根拠も書きます)
・おすすめは、スキルのつく労働
・働かずに遊ぶのも、選択肢
・大学生がバイトをしないのはありな話(根拠も書きます)
・おすすめは、スキルのつく労働
・働かずに遊ぶのも、選択肢
この記事を書いている僕は、現在塾講師のアルバイトをしています。
歴は1年ですが、バイト以外の資産型収入源も持っているので、求人サイトにはない、きわどい切り口からお話できるかと思います。。。(笑)
大学生がバイトをしないのは大いにあり→理由は3つ
結論として、「大学生がバイトをしない」という選択肢は大ありです。
理由
・メンタルが安定する
・遊ぶ時間ができる
・単純労働から抜け出す経験になる
・メンタルが安定する
・遊ぶ時間ができる
・単純労働から抜け出す経験になる
上記の通りです。
メンタルが安定する
バイトをしなくていい理由の1つは、精神的な安定をゲットできることです。
なぜなら、対人関係から来るストレスを100%カットできるから。
よくある経験
・バイト先の上司に、「お前は仕事が遅いな」と言われた
・お客さんにクレームを付けられて、そのせいでオーナーにも怒られた。
・バイト先の上司に、「お前は仕事が遅いな」と言われた
・お客さんにクレームを付けられて、そのせいでオーナーにも怒られた。
。。。バイトをやめれば、すべて解決ですね。
よく、「人は怒られて成長するから、逃げてはダメ」と言われていますが、これは日本人の国民性でしかなくて、古めの価値観なので無視してください。
今は社会に貢献して自分をすり減らすより、自分を大事にした方がいい時代です。
特別な事情(奨学金の返済など)がないのなら、逃げてしまうのもぜんぜんOKだと思います。
遊ぶ時間ができる
当たり前ですが、バイトをしない場合、遊ぶ時間が増えます。
遊び方
・彼女と海外旅行
・友人とカラオケオール
・飲み会
・彼女と海外旅行
・友人とカラオケオール
・飲み会
こんな感じで、遊びたい欲の強い大学生にとっては魅力的だと思います。
ただ、そもそもお金がないと遊べないので、親の金銭的な援助がない人はかなりきついですね。
後半パートでは、大学生が在宅でゆるく稼ぐ方法をピックアップしているので、稼ぎつつ遊べそうな仕事を探してみてください。
単純労働から抜け出す経験になる
大学生がバイトをしなくてもいい理由の2つ目は、「単純労働から脱却する経験になる」です。
アルバイトは、少しはビジネスマナーが身に付くとしても、基本的には時間の切り売りです。
なので、そこから抜け出すのは「労働の選択肢が広がる」ことにつながります。
時給労働と、スキルや資産が残る労働
・時給労働:あなたの時間を切り売りする働き方。1時間で〇〇円、というように給料が定められる。
・スキルや資産が残る労働:資産を作り、それが不労所得となる労働、もしくは、個のスキルが残る労働。
・時給労働:あなたの時間を切り売りする働き方。1時間で〇〇円、というように給料が定められる。
・スキルや資産が残る労働:資産を作り、それが不労所得となる労働、もしくは、個のスキルが残る労働。
世の中のほとんどは時給労働者で、会社員やアルバイトも時給労働に分類されます。
ただ、時給労働は落とし穴があって、会社やバイト先をやめたらすぐに収入0ですよね。
その場合、時給労働のなかでも「スキルや資産が残る労働」をしていた人であれば、他の会社にスライドしたり、自分で事業を始めることもできます。
資産(になる)労働の例
・ブログアフィリエイト
・プログラミング
・Webライティング
・営業
・Webマーケティング
・Youtuber
・ブログアフィリエイト
・プログラミング
・Webライティング
・営業
・Webマーケティング
・Youtuber
Webマーケティング会社や営業などは、マーケティング力がつくので、スキルが残る(=資産になる)労働となります。
逆に、バイト先や会社で単純作業をしている人は、スキルが残らないので、普通の時給労働に分類されます。
スキル、資産労働のメリット
・将来的に自分の価値が上がるので、初任給が上がる。
・上手くいけば、自分の事業のみで生きていける(=会社で働かなくてもいい)
・将来的に自分の価値が上がるので、初任給が上がる。
・上手くいけば、自分の事業のみで生きていける(=会社で働かなくてもいい)
とはいえ、「学生に何ができるんだ」という疑問も残ると思うので、スキルや資産の残りそうなバイトや働き方をまとめました。
スキルの付くバイト、在宅ワーク
・塾講師のバイト→プレゼン力、マネジメント力
・Webライティング→ライティングスキル
・ブログアフィリエイト→ライティングスキル、マーケティングスキル、SEOスキル
・プログラミング→プログラミングスキル
・塾講師のバイト→プレゼン力、マネジメント力
・Webライティング→ライティングスキル
・ブログアフィリエイト→ライティングスキル、マーケティングスキル、SEOスキル
・プログラミング→プログラミングスキル
学生のできるスキル業は、上記のような感じです。塾講師とかもいいと思いますよ。
僕はまだ塾講2年目ですが、人にものを説明する力が伸びた感覚があります。
ちなみに先ほどのリストは、意味不明な単語もあると思うので、少し補足解説しますね。
補足1:ライティングスキルとは?
文字通り、文章を書く力です。
とは言っても、文学的な話ではなく、技術的なテクニックなどを指しています。この力は、副業紹介サイトで案件を受けたり、ブログを自分で書いたりしながら身につけられます。
補足2:SEOスキルとは?
平たく言えば、「ブログやサイトの記事を検索に引っかかりやすくする」スキルですね。
ブログをちゃんと書いていると身につくスキルで、Webマーケティング系の会社に就職する時は、これがあるとかなり有利です。
ちなみに、ポジショントーク抜きにして、大学生がブログを始めるのはマジでおすすめです。
なぜなら、総合的にスキルが身につき、かつ不労所得を作れるから。
月10万、100万円とかはけっこう難しいですが、目指してみる価値はあると思いますよ。
上に挙げた、塾講師のバイトと3つの在宅ワークは、スキルを身につけつつお金をゲットできるので、かなり有意義です。
※ブログの始め方
1番簡単に始める方法は、無料ブログを使うことです。初心者向けにブログの基本を≫無料版はてなブログで収益化。アドセンス、アフィリエイト開始手順と稼ぎ方【初心者マニュアル】にまとめたので、ぜひ。
働かずに遊ぶのもあり
そこそこ固めのお話が続いたので、最後はゆるく締めます。。。(笑)
ぶっちゃけ、アルバイトも在宅ワークもせず遊びたいなら、親の援助しだいでは遊んでもいいと思います。
なぜなら、生きていくだけならなんとかなる社会だから。
生活保護もありますし、それこそアルバイトでも生きていくことはできます。
大手企業やフリーランス志望ならまだしも、「生きていけたらいいや」という考えなら、ぶっちゃけそこまで頑張らなくてもいいと思います。
これは個人的な意見なので、参考程度に流しておいてください。
差をつけて人生をイージー化したいなら、今から行動するべき
ただし、在学中に少しでも他の学生と差をつけておきたい。と思うなら、今から行動するのが1番です。
・スキルのつくバイト
・ブログ
・プログラミング
・Webライティング
こういったものを少しでも経験していれば、社会の見え方も異なってきます。
大学生=アルバイト
上記の枠組みは、社会が勝手に作り上げたものなので、他の方法で稼ぎながら遊びつつ、将来への投資とするのもありですよ。
選択肢は無限にあるので、アルバイトをしたくないなら、しなくてOKです。
今回の内容は以上とします。読んでいただきありがとうございました(^^)
参考記事
≫プログラミングは初心者に独学は難しい?暇な文系大学生はやってみよう!では、プログラミングを始めるメリットと学習方法をまとめています。
初心者向けにブログの基本を≫無料版はてなブログで収益化。アドセンス、アフィリエイト開始手順と稼ぎ方【初心者マニュアル】にまとめたので、ぜひ。
≫プログラミングは初心者に独学は難しい?暇な文系大学生はやってみよう!では、プログラミングを始めるメリットと学習方法をまとめています。
初心者向けにブログの基本を≫無料版はてなブログで収益化。アドセンス、アフィリエイト開始手順と稼ぎ方【初心者マニュアル】にまとめたので、ぜひ。