こんにちは、LLENNです。
自分が学生ニートだと感じる大学生:最近何もしてないです。正直自分でも情けないぐらいダラダラしていて、この先が不安です。。。どうしましょうか?
こんな疑問、悩みにお応えします。
記事を書いている僕もニート生活をしていますが、そのライフスタイルを強みと考えて行動したら、幸福度が変わりました。
本記事の内容
・大学生のニートは、ぶっちゃけ勝ち組すぎます。
・大学生ニートが、周りと差をつけられる行動
・何もしなければ、ただの学生ニート
・大学生のニートは、ぶっちゃけ勝ち組すぎます。
・大学生ニートが、周りと差をつけられる行動
・何もしなければ、ただの学生ニート
大学生のニートは、勝ち組すぎます→自己投資できるから
結論から言うと、大学生でニート生活をしている人は勝ち組ですね。
なぜなら、家で自己投資する時間がたっぷりあるから。
僕の友人の過ごし方
・Uさん:体育会系部活に所属、バイト&部活で消耗(やめられない性格なので、いやいや続けているらしい)
・Oさん:サークルには入っているが、ほぼ行かず。バイトしつつの引きこもり生活。
・Uさん:体育会系部活に所属、バイト&部活で消耗(やめられない性格なので、いやいや続けているらしい)
・Oさん:サークルには入っているが、ほぼ行かず。バイトしつつの引きこもり生活。
こんな感じで、UとOでは、自分のために使える時間に大差があります。
しかも、Uさんは疲れきって部活とバイト以外、何もできないそうです。。。それはそれいいですが、大変ですね。
空いた時間を自己投資に回せば、将来をラクにできます。
質問:自己投資って?
ずばり、未来の自分のために投資することですね。
・ブログでWeb知識を習得
・プログラミング学習
・クラウドソーシングで、個人スキルを磨く
・Youtubeで動画編集のテクニックを習得
この辺です。詳しくは後半の「大学生ニートが、周りと差をつけられる行動」でお話します。
家にこもりがちな僕がやっていること
・ブログ→メインです。日給1,000円以上を稼ぐことができて、自信がつきました。(最近はプログラミングに集中)
・プログラミング→ 月10万円を稼ぐことを目標に、日々勉強の毎日です。
・クラウドソーシング→ プログラミングで稼ぐために、フル活用しています。
・Youtube→もともとやってました、ブログがもうちょい伸びたら再開します。
・ブログ→メインです。日給1,000円以上を稼ぐことができて、自信がつきました。(最近はプログラミングに集中)
・プログラミング→ 月10万円を稼ぐことを目標に、日々勉強の毎日です。
・クラウドソーシング→ プログラミングで稼ぐために、フル活用しています。
・Youtube→もともとやってました、ブログがもうちょい伸びたら再開します。
このあたり。。。ぶっちゃけアニメばかり見ていたニート時代より充実しまくりです。
大学生のニートが、周りと差をつけられる行動
続いては、学生ニートが、将来をラクにできる行動を解説します。(バイトしなくていいかも???)
先日、下記のツイートをしました。
大学生のニートさんは、勝ち組なので即行動しましょう👍
【例】
✔ブログ
✔プログラミング
✔クラウドソーシング
✔Youtube僕はブログを選びました。
どれも引きこもりつつできますよね👍
全てIT分野なので、親和性も高めです。
— LLENN(レン)@VR (@LLENNblog) March 3, 2020
まさに、これが自己投資であって、やらない手はないですよ。
ブログ
ブログは、可能性のカタマリです。
なぜなら、一度書くと、ネット上に記事が残りつづけるから。→勝手に記事が稼いでくれる
特に、ニート大学生とは相性がいいですね。
家でダラけつつコツコツ積み上げれば、いざ社会人になったときに月5~6桁(人によっては7以上も)の副収入が得られます。
身につくスキル
・ライティングスキル
・SEOマーケティングスキル
・市場分析力
・ライティングスキル
・SEOマーケティングスキル
・市場分析力
2020年において、月100万とかは難しめですが、始めてしばらくで5~6桁を達成している人は一定数いるように感じますね。
(僕も月5桁の収入を得ています。)
※ブログの始め方から収益化までのロードマップ
無料ブログを使った稼ぎ方は、≫無料版はてなブログで収益化。アドセンス、アフィリエイト開始手順と稼ぎ方【初心者マニュアル】にまとめたので、ぜひ。
プログラミング
これも、やっておいて損はないです。
なぜなら、 食いっぱぐれないから。
データ
エンジニアは2020年では37万人、30年だと79万人が不足する
エンジニアは2020年では37万人、30年だと79万人が不足する
経産省の予想です。エンジニア志望でなくとも、保険でやっておくのもあり。
ちなみに僕のおすすめはWeb系の言語を学ぶことです。例えば「HTML&CSS」ですね。Webサイトをデザインできるようになるので、クラウドワークスなどでお小遣い稼ぎができるようになります。
質問:プログラミングって難しくないですか?
これは経験者目線で語りますが、言語によります。
というのも、プログラミングには色々な言語(英語、中国語みたいな感じ)がありまして、簡単なものもあります。
・HTML&CSS
・JQuery
実は、この2つを身につけるだけで、月10万円が射程圏内に入るんですよ。。。?
なぜなら、クラウドソーシングに単価が万単位の案件が転がっているからですね。
以下の記事で詳しく解説しています。
加えて、プログラミングはブログとも相性がいいので、両方やっておけば間違いなし。
クラウドソーシング
1番手っ取り早く脱バイトできる選択肢が、クラウドソーシングです。
なぜなら、面接などはすっ飛ばして、いきなり仕事を個人で受けられるから。単発バイトと同じですね。
その上、ほとんどの案件が在宅でできるので、引きこもりがちな学生にはジャストフィット。
仕組み
「クラウドソーシングサービス」で企業が案件を発注→個人が受注。
「クラウドソーシングサービス」で企業が案件を発注→個人が受注。
言うなれば、企業と個人のマッチングサイトです。
とは言っても、大学生がいきなりクラウドソーシングを始めても稼げないので、「まずはスキルを付けましょうね」というのがアドバイス。
クラウドソーシングには、プログラミング案件がたくさんあるので、勉強してトライしてみるのもありですよ。
Youtube
家にこもりがちな学生は、Youtubeをやってみるのも手かと思います。
なぜなら、今はYoutubeがヌルゲー化している時代だから。
ブログの場合だと、上位表示させるのにSEOという知識をゴリゴリ勉強しないといけないのですが、Youtubeはタイトルを抑えれば上位表示できます。
注意
収益を得るハードルが高い。
収益を得るハードルが高い。
ブログは、そこそこ最初から伸ばしやすいんですが、Youtubeは最初まったく見られません。(実体験)
なので、やっぱりブログで集客&知名度アップ→Youtubeに移るのがよさそう。
※僕も実践中の手法です。
この4つは、相性がバツグン
・ブログ
・プログラミング
・クラウドソーシング
・Youtube
・ブログ
・プログラミング
・クラウドソーシング
・Youtube
この4つには、共通点が多いです。
・在宅でできる
・IT系の副業で、パソコンさえあればできる
・スキルが身につく
・それぞれのネットワークができる
→プログラミングの知識をブログ記事にする。ブログで集めた読者をYoutubeに流す。など。
上記の通りなので、家にこもりたい、バイトもしたくない、けど将来に投資しつつお金を稼ぎたい。という学生さんにはピッタリですね。
もちろん、どれもラクじゃない
これらは全て、将来への投資だと思ってください。ラクじゃないです。
イメージとしては、ブログであれば記事を書きまくって、3ヶ月後くらいに収益が発生し始める感じですね。
ただ、そこからは指数関数的に収益が伸びていくので、最初の数ヶ月はガマンです。
よく、「2週間で月〇〇万~!」とか、「1クリックで稼げる!」みたいなことを言う人がいますが、基本ウソなので無視でOK。
あとは、プログラミングも甘くはありません。ですが、大学生の間に武器を身につけて、フリーランスの道が開けると、気持ちがラクになりますよ?
引きこもりつつ、少し先を見据えておくのが最強です。
何もしなければ、ただの大学生ニート
ここまで読んで「勝った気になる」のは、少し違いますね。。。
なぜなら、行動しないと未来は動かないから。
まずは、動き出して、それから考えるのがコスパ良いです。
努力すれば、そこそこ実る話
僕は、努力して少し実が成りました。
具体的には、ブログです。5ヶ月くらい続けて、最近やっと日給が1,000円を超えるようになってきました。
「1,000円かよ!」と言われそうですが、お金以外にも色々な視点が身についているので、ブログ始めてよかったな~と思っています。
もともと僕もこんな感じの記事を読んで「勝ち組になった気」でいましたが、それじゃあダメだ。と思い、行動して努力したら、そこそこの成果が出ました。
努力は、もっともコスパのいい行動です。
気づいたら、とりあえず一歩から
これを読んで何かしらアクションを起こすのは、100人いて1人くらい。(僕のデータで証明できるので、TwitterのDMに来てもらえれば開示します。)
つまり、これを読んですぐに何かを始めるだけで、上位1%に入れるということですね。
・ブログ → ブログを作ってみる
・プログラミング → 独学で始める or オンラインスクールを体験してみる。
例えば、上記が第一歩です。
せっかくの空き時間。行動すれば、リアルの予定でいっぱいな大学生と差をつけられますよ?
※ブログの始め方
※プログラミングの始め方
人気記事
≫プログラミングスクールのおすすめ3つはこれだけです。【無料体験|無料カウンセリングあり】
≫大学生がプログラミングを始める方法【4つあります|とりあえずこれ読めばOK】