こんにちは、LLENNです。
塾講師バイトをやりたい人:未経験ですが、塾講師バイトを考えています。求人サイトの文言はキラキラしていて信用できません。。。失敗したくないので、経験者が本心を語った生の声を聞きたいです。
こんな悩み、疑問に答えます。
この記事を書いている僕は、塾講師のアルバイトをしています。歴は1年で、採用率20%の職場に採用された経験もあるので、これさえ抑えればOK、な情報をサクっとまとめました。
※求人サイトに書いていない必須情報もあるのでぜひ。
本記事の内容
・塾講師バイトで失敗しないためのポイント2つ
・リサーチしつつ、行動するが吉
・塾講師バイトで失敗しないためのポイント2つ
・リサーチしつつ、行動するが吉
初めての塾講師バイトで失敗しないためのポイント→2つあります
結論、2つあります。
・職場選びを慎重に
・面接は本心でOK
どちらも、かなり大事な本質なので、それぞれを解説していきますね。
ポイント1:職場選びは慎重に
働く場所はちゃんと選びましょう。
なぜなら、塾講師に限らずですが、バイト先によって待遇がぜんぜん違うから。
分かりやすいように、例を起こしてみます。
・I塾:1コマ(90分)1,600円、スーツ着用必須
・K塾:1コマ(50分)1,500円、昇給あり。私服、染髪OK。
いかがですか?
正直、I塾とK塾でここまで差があると驚かれると思いますが、実際に僕の身近にある塾の待遇差がこれくらいです。。。
補足:なぜここまで差が出る?
少し脱線ですが、なぜこのような差が生まれるのかを少しだけ解説します。
「塾講師バイト=コスパ悪い」が定着しつつある→それなら、時給を上げて大学生に来てもらおう。
と、時代を逆手に取る経営者が増えつつあるというカラクリ。
僕が働いている塾はまさにこのパターンでして、わりとバイト先選びには成功したのかなと。
職場選びで、バイトの満足度がかなり変わるので要注意。
※職場選びの最適な方法
具体的に見るポイントは、≫塾講師バイトが楽なのかを、現役バイト講師が本音で語ります。【結論:環境と性格による】の中盤部に詳しくまとめました。
(少しネタバレをしてしまうと、時給換算で見る、公式サイトの雰囲気を見る、これが塾講バイト選びの本質です。)
よくある質問:未経験でも塾講師をやっていけますか?
答えはYesです。
なぜなら、1度入ってしまえば、上司や経営者の方々にいろいろなテクニックを指導してもらえるから。
そもそも論として、最初はみんな未経験の状態からスタートしています。始める前からデキる人なんていません。
実際僕も、始める前は不安&心配でかなり悩みましたが、今は、過去の自分に「悩んでる時間はムダだよ」と言ってあげたいですね。
悩まぬが吉です。
ポイント2:面接は本心でOK
面接は本心で語りましょう。
なぜなら、本心をちゃんと伝えることで、職場とのミスマッチを防げるから。
よくあるケース
採用側「塾や生徒のことを考えてくれる人材に来てほしい」
学生側「ここの時給高いな、応募するか」→時給にしか興味がない
採用側「塾や生徒のことを考えてくれる人材に来てほしい」
学生側「ここの時給高いな、応募するか」→時給にしか興味がない
この場合、もし外面だけ良くして採用されたとしても、ぶっちゃけ経営側とのミスマッチでやめることになりかねません。
実際に、僕のバイト先が「塾や生徒のことを考えてくれる」学生を求めているのですが、「時給に惹かれた」僕の友人が建前を並べて採用され、結果的にミスマッチで6ヶ月足らずでやめてしまいました。
本心を初めに伝えておかないと、バイトも経営者も互いに消耗します。。。
質問:面接で本心をどのように伝えればいいですか?
結論、自分の希望、そして軸をありのままで伝えましょう。
特に初めてだと緊張しがちですが、ありのままの自分で面接を受けると、成功しやすいです。
希望:週2回くらいの頻度でシフト入りたいです。あと、理科は苦手なので持ちたくありません。
本音:自分は高校時代に数学の偏差値を50→70まで伸ばした経験があるので、生徒たちの成績を伸ばしてあげたいです
この中で伝えるべきことはいくつあるでしょうか?
結論、全部です。自分の希望を伝えておかないと、入ってからやりたくもない教科を指導させられたり、シフトを勝手に増やされてたりする可能性もあるので。(実際にはあまりないですが)
逆に、どのバイトの面接でもそうですが「ありのままの自分」を伝えて採用されたら、それは自分の理想とする職場なので、快適に働くことができます。
面接で落とされたら、それは自分に合わない職場だということ
仮に面接で本音を伝えて落とされたとしたら。。。それは、自分に合っていない職場ということで片づけてしまいましょう。
自分を作って採用されたとしても、楽しくは働けないので、むしろラッキーかと。
勘違いしないでほしいのは、そのバイト先の面接で落とされたからといって、自分が否定されているという意味ではないということです。
たまたまニーズと供給がマッチしなかった、それだけの話なので、気にしなくてぜんぜんOK。
しっかりと本音で挑もう
大手の求人サイトにまとめてある、「面接のポイント〇選~」のような記事には、服装や言葉遣いのことしか書かれていない記事がほとんどですよね。
ですが、「希望と本音をありのままで伝える」のはすごく大事なので、ぜひ意識してみてください。
興味があるなら、とりあえずリサーチしつつ行動
というわけで、初めての塾講師バイトでも失敗しないためのコツをまとめてみました。
結論は以下の通り
・職場選びは慎重に
・面接はありのままの自分で
塾講師が初めてのバイトだと、どうしても身構えてしまいがちですが、この2つのポイントさえ抑えておけばぶっちゃけ怖いものなしです。
人間はそもそも行動が下手な生き物なので、まずは動いてみる、これだけで見える世界が変わりますね。
バイト先は二転三転しても全然OK
よくある悩みで、バイト先選びに失敗したらどうしよう。。。となる人がいるのですが、結論から言うと、失敗しても気にしなくてOKです。
なぜなら、そのバイトをずっと続ける必要がないから。
日本人は1つのことにこだわることを美徳にしがちですが、そこまで神経質にならずに自分のために働けばいいです。自分の幸福を大事にしてなんぼですからね。
というわけで、まずは行動(リサーチしつつ応募)→ 働いてみる→ハマる、くらいの軽い流れでいくのもありかと。
それでは、以上です。
※塾講師バイトで気になるポイントのまとめ
人気記事
≫アルバイトの求人サイトおすすめ3選【信頼できるサイトだけ】