「VR元年」と呼ばれた2016年から3年以上が経ちました。
日本におけるVRHMD(ヘッドマウントディスプレイ)の普及率はまだまだ低く、個人ごとの導入はあまり進んでいないのが現状ですが、VRHMDを知る人の割合自体はかなり増えてきています。(友人へのリサーチ結果)
そしてこれからの時代は、VRが企業や教育機関で利用される大VR時代が訪れると言われています。既に企業が研修でVRを導入したりしているぐらいです。
また、個人用VRHMDに関しても、性能はどんどんと上がってきており、2019年発売の「Oculus Quest」は、PCを必要としないスタンドアローン型の筆頭として世界レベルで売り上げを伸ばしています。
さらに、同じく2019年発売のHMD「Pimax 8k」は、超高精細片目4kディスプレイ、視野角(視認できる範囲)が対角200度という、かつて無いスペックを有してその名を轟かせました。
「VRHMD」というと、価格は万単位ですが、スマホを差して使用するだけの「VRゴーグル」は1000~3000円程度で始められる入門向けアイテムとなります。
スマホさえあれば始められる手軽さが魅力ですね!
今話題の「VR」を低価格で始めるならこの一台!
メガネの人でも使えます!
![]() |
価格:1,080円 |
今回の記事では、そんなアツいVR業界のブームに乗り、先ほど述べた「Oculus Quest」を購入した筆者が、VRのある活用法を耳にし、実践してみて感じたメリット、デメリットを書いていきたいと思います!
【この記事の目次】
VR睡眠とは?
今回ご紹介するVRの活用法の名前はズバリ、「VR睡眠」です!
名前だけ聞くと、何かのメディカル的治療法かなとか連想してしまいがちなのですが、そんなものではありませんので身構えないで下さい。
VR界隈で固まりつつあるVR睡眠の定義とは、「VRChat」というアプリで皆で同じワールドに集まり「寝る」というものです。
VRをほとんど知らない方からすれば「?」だと思うので、分かりやすく解説しましょう。
まず、「VRChat」とは、VR世界の中で実際にマイクを使っておしゃべりするチャットアプリのことです。PC版も公開されており現在多数のユーザーがいます。
その中で、ユーザー達は様々な「ワールド」へと行くことが出来ます。その中でも睡眠用に用意されたワールドで寝ることを「VR睡眠」と呼ぶのです!
VR睡眠のメリット・デメリット
「VR睡眠」には、ちょっとしたメリットがある反面、デメリットもしっかり存在します。
メリット
まずはメリットからお話ししていきましょう。
寝付きが良くなる
メリットその一は、「寝付きが良くなる」ということです。
皆さんは、次の日のことを考えてよく眠れない、という経験をしたことがありますか?
特に現代人はスマホを就寝直前まで触ってしまう習慣と相まって、寝付きがあまり良くないと言われています。そんな悩みを解決してくれるのが「VR睡眠」です。
ここでは、「連日仕事に追われ、精神的ダメージが相当たまっている、上司への不満を抱えたサラリーマン」を想定します。
まず、普通に寝るだけなら相当疲労がたまっていない限り、なかなか寝付けないでしょう。上司の顔が頭の中に浮かんできて、イライラしながら何分も意識が覚醒状態に陥ります。
次に、音楽を聴いてみてはどうでしょうか?イヤホンをし、YouTubeの癒やし音楽動画、もしくは自分の好きなゲーム。アニメの癒やしBGMを聴きながら就寝するのです。
これはかなり効果的です、聴覚を完全に支配されるので、上司の顔が浮かんでくる頻度も激減するでしょう。
最後に、「VR睡眠」です。例として、「Time to sleep」というVRChatのワールドで寝るとします。このワールドでは、光量を抑えた青色の蛍光灯と、睡眠導入BGMが常時オンになっており、居るだけで眠くなること間違いなしです。
この状況では、このサラリーマンは聴覚、視覚の両方を奪われているので、現実世界の自分と睡眠ワールドにいる自分は切り離して考えています。目を開けても、そこには普段見慣れたベッドではなく、青色に照らされた仮想空間が広がっていますからね。
ここまでくると、次の日も顔を合わせなくてはならない上司の顔が浮かんでくることはないですね!
目覚めるとそこは仮想空間
例えば、日曜日の4時頃にお昼寝している先ほどのサラリーマンを想定してみましょう。(またこいつか)
筆者は大学生ゆえ、サラリーマンの感覚が分かりかねますが、恐らく日曜日の4時といえば、明日には顔を合わせなくてはならない嫌な上司の顔が脳裏に浮かんでくるころですよね。
まず、普通に昼寝を終えた場合、目の前に広がるのは変わり映えのしない現実世界のみ。
「明日もこの部屋でスーツに着替えて〇〇(上司の名前)さんに会うのか…」と憂鬱になるかもしれません。
しかし、「VR睡眠」ならぬ「VR昼寝」は、一味違います。
仮想世界にダイブした上での睡眠なので、目覚めても目の前に広がるのは現実と切り離された世界です。
しばらくそのままそこで活動しても良いでしょう。いずれにせよ「上司の顔」とはしばらく無縁である事が可能です。
デメリット
メリットにはデメリットが付き物です。
VRHMDを傷つける可能性あり
特に寝返りの激しい方、目覚めると頭の横に置いてあったスマホが床に落ちていた。という経験があると思います。
VRHMDは基本的に頭にがっちりフィットするため、床に落とすことはないですが、寝返りを打った際に壁などにぶつけて傷つけてしまう可能性は十分にあります。
もしこの記事を読んで「VR睡眠」を実践しようと思ってくださる方がいれば、その点には十分注意してくださいね!
最後に
「VR睡眠」には、HMDの重量のせいでまだまだ快適さが足りないような気がしますが、睡眠までを仮想空間内で行うことは、「ソードアート・オンライン」におけるフルダイブ体験に近いものすら感じます。
狭い意味でのVR睡眠は、VRChat内での睡眠に限定されるのかもしれませんが、広い意味では、癒し効果のあるbgmと映像をVRを介して体験している状態で寝ればそれは「VR睡眠」を意味すると筆者は考えています。
VRはもちろん、今回取り上げたVR睡眠だけでなく、様々な体験を可能にするので、今体験しておいて損はないと思います。
VRHMDを購入されているアーリーアダプターの皆さん、そして、これからHMDや低価格ゴーグルを購入される方は、ぜひこの「VR睡眠」を生活に取り入れてみて下さい!
今話題の「VR」を低価格で始めるならこの一台!
![]() |
価格:3,080円 |
この記事を気に入って頂けたら「はてなブックマーク」をお願いします!