こんにちは、LLENNです。
サークルを辞めたい人:サークルが面白くないので辞めたいです。。。このままだとずるずる居座ってしまいそうなのですが、どうすればいいですか?
こんな疑問、悩みにお応えします。
本記事の内容
・ サークルをやめたいなら、早めに行動すべき。
・サークルをやめる方法
・大学生は、サークル以外にすべきことがたくさんある
・ サークルをやめたいなら、早めに行動すべき。
・サークルをやめる方法
・大学生は、サークル以外にすべきことがたくさんある
この記事を書いている僕は、サークルに3つ入っていましたが、そのうち2つは辞め、1つでは幽霊部員になりました。笑
そして、現在はこうしてブログを書きつつ、学校やバイトに行くという生活をしています。
なので、その体験からもお話していきますね。
大学生がサークルを辞めたいなら、早めにやめるべき
結論として、大学生がサークルを辞めたいなら、早めにやめましょう。
なぜなら、早めに動かないと辞めづらくなるからですね。
例えば僕の場合だと、1年生のうちにサークルをやめたので、まったくサークルに傷跡を残すことなくやめられました。
しかし、もし仮に2年生や3年生になってしまうと、かなり辞めづらくなると思います。
なので、早めに行動しましましょう。できれば1年生のうちがベストですね。
質問:迷惑はかかりませんか?
場合によりますね。。。
例えば、すでに役職持ちで中心メンバーとして活動しているなら、それなりに迷惑です。
ですが、もし役職もないペイペイの1年生なら、ぶっちゃけやめても誰にも迷惑は掛かりません。
・人の噂も七十五日
このことわざが表すように、「あいつサークルやめたらしいぜ。。?」といった話題も、すぐに消え失せるので全く問題なし。
あとは、サークルの雰囲気次第ですね。めちゃくちゃ連帯感の強いサークルなら、結束が壊れてしまうかもしれませんから。。。
とはいえ、サークルは「自由団体」なので、やめることに背徳感を感じる必要はまったくありませんよ。
不安:友達が減るかも。。。
ぶっちゃけ、そんなに気にしなくていいですよ。
なぜなら、大学において、友人は少なくてもいいからです。
そもそも、友人がいない=ダサいという式が間違っています。別に他人はあなたのことをそんなに見ていませんし、仮に見てても害はないかと。
たしかにサークルを辞めることで、サークルを通じた友人関係は消えるかもしれません。
大学生のネットワーク
・同じ学部の人
・中高が同じ人
・バイト先の同期
・SNSのフォロワー
・同じ学部の人
・中高が同じ人
・バイト先の同期
・SNSのフォロワー
ですが、パッと思いつくだけでも、大学生はこれくらいのネットワークを持っています。
というわけでサークルに固執する必要はありません。
やめるデメリット
デメリットは1つ。定期テストの過去問がもらえなくなることですね。笑
大学生にとって、過去問は喉から手が出るほど欲しいはず。そんなものが、サークルの先輩から貰えなくなるのはかなりダメージです。。。
なので、やめるなら「過去問のネットワーク」を構築した上でやめることを強くおすすめします。
サークルを辞める方法
では、ここからはサークルをやめる方法をお話していきますね。
・サークル長にLINEする。
・直接サークル長に伝える。
上記の通りです、サークルの雰囲気によってやり方を選びましょう。
サークル長にLINEする
ゆるめな雰囲気のサークルであれば、LINEでやめるのもありです。
なぜなら、ゆるいサークルでは対面を求めないからですね。
僕の場合は、2つともサークル長にLINEで連絡し、そのまま除名してもらいました。その時に、「会ってくれ」などとは一切言われませんでした。
ゆるめのサークルなら、LINEでやめてOKですよ。
直接サークル長に会って伝える
そこそこ連帯感のあるサークルなら、直接会ってやめた方がいいかもしれません。
なぜなら、LINEだと「軽すぎて失礼だ」と思われる可能性があるからですね。
僕の友人は、そこそこ活動が盛んな飲みサーをやめる時、ちゃんと会って話したら上手くやめれたそうです。
連絡で済ませるか、直接会うかは、サークルの雰囲気を見て決めるのがいいかと。
大学生は、サークル以外にもやるべきことがあります
というわけで、サークルをやめる方法についてお話してきました。
余談ですが、大学生は、サークル以外にもやることがたくさんあります。
やることの例
・ 一人旅
・自力でのお金稼ぎ
・インターン
・TOEICなどの資格取得
・ 一人旅
・自力でのお金稼ぎ
・インターン
・TOEICなどの資格取得
こういう感じで、挙げだしたらキリがありません。。笑
もちろん全てをやる必要などありませんし、サークルが楽しいなら、それはそれで続けた方がいいと思います。
ただ別に、サークルをやめても暇になるわけではありませんので、嫌ならサークルをやめていいです。
参考:僕の友人の話
これも余談ですが、少しだけ僕の友人の話をさせてください(^^)
彼は、ある運動部に所属していました。ですが、1年間続けてみて「やっぱりしんどすぎる」と判断したそうで、ついにその部活をやめました。
その後、彼は資格の勉強を始めて、「ITパスポート」なども取得しています。
最近会った際、彼はこう言っていました。
マジで部活やめてよかった。あのままズルズル続けてたら時間ムダにしてたわ。
大学生の「時間」は、本当に貴重な資源ですから、何にその時間を割くか、よく考えてみるといいですよ。
今回の内容は以上です。読んでいただきありがとうございました(^ ^)
人気記事
≫大学生が趣味でブログを書くのは、かなりコスパがいい件【始め方付き】
≫大学生のニートは、ぶっちゃけ勝ち組でしかないです。【朗報】