こんにちは、LLENN(@LLENNblog)です!
ブログを運営していると「今日は何書こうかな…」となることはありませんか?
今回の記事では、そんなあなたの悩みの解決方法、すなわち
を7つまとめていきます。
特に、まだ社会経験が浅く、記事の引き出しが小さい大学生の方は必見の内容となっています。
参考までに、筆者も特に専門的な知識を持っていませんが、この記事を書いている地点で62記事を執筆済みです。本記事の内容は、筆者が実際に用いているネタの探し方ですので是非取り入れてみて下さい!
実際に様々な場所に足を運んでみる
一つ目の記事ネタの探し方は、「実際に様々な場所に足を運んでみる」ことです。
思い立ったら何処へでも行けるという自由さは、使える時間が沢山ある大学生ならではの特権です。実際に行った、という経験は、そのまま記事に出来る貴重なネタであり、説得力のある記事を書きやすいです。
こちらの記事をご覧ください。
この記事は、まだブログを始めたての頃に筆者がアニメのロケ地に実際に足を運んで書いたもので、現在も聖地巡礼を計画されている方からのアクセスが一定数あります。
実際に足を運ぶと言っても様々で、例えば
・海外、国内旅行
・インターン
・外国人との交流会
・タピオカを飲んできた!
など、無限にレパートリーを広げることが可能です。
繰り返しますが、実際に足を運ぶ、というのは貴重なネタになる上、自分の糧にもなる一石二鳥な方法なのでオススメですよ!
勉強やアルバイト
大学生と言えばサークルに勉強にアルバイトに…
その中でも、勉強やアルバイト系の内容を記事にするのがおすすめです。
大学生の勉強は、比較的高度で専門性の高いものが多く、なおかつあなたが日常的に触れている内容なので、記事にしやすいです。ただ、一、二回生の場合、基礎レベルの内容しか触れないため、記事にできるほどのネタは無いかもしれません。
その場合は、アルバイトに目を向けてみましょう。特に一、二回生の間であれば、様々なアルバイトを経験することが出来るので、それらを比較した記事等を書けば、希少性の高い記事のできあがりです。
特に塾講師等であれば「A8.net」等のASP(アフィリエイトサービス)に案件が転がっているので、とりあえず登録して、探してみるのも手かもしれません。
大学生らしいブログを書きたいと思うなら、アルバイトと勉強をネタにするのがおすすめです。
ブログの運営報告
3つ目にご紹介するのは、「ブログの運営報告を書く」という方法です。
この方法の利点は
・いつでも書くことができる
・誰でも書くことができる
という二点に集約されます。
まず、ブログの運営報告は、極端ですが1記事を公開した地点から書くことが可能になります。 「ブログ1記事目の収益!」とタイトルを付ければ立派な記事の完成です、きっと中身はスカスカになると思いますが。
その後も、5、10、50記事、もしくは1、2ヶ月目と、自分が節目だと感じたタイミングで報告記事を書けば、ネタの足しになってくれます。
加えて、「ブログ運営報告を書く資格がある」人は、あなたを含むブロガー全員です。つまり、誰が書いても良いのです。
成果の有る無しに関わらず、あなたのブログ運営報告は他のブロガーさん達にとって価値のあるものになります。
運営報告記事を読みに来る人は、成果の有無では無く、体験談そのものを読みに来るので、あなたの記事には需要があるのです。ちなみに運営報告を書く際は、ありのままの自分で書いた方が親近感を持ってもらいやすくなります。
ブログの運営報告は、記事ネタが無いときの最終手段としてオススメです!
トレンド記事
「トレンド記事を書く」方法もおすすめです。
この方法は、まだ競合の少ない内容に食い込むことが出来ればアクセスも大量に集めることが出来、一石二鳥です。
大学生は、社会人の副業ブロガーに比べて情報収集に費やせる時間が沢山あります。トレンドに敏感な自信のある方にはもってこいの方法と言えるでしょう。
トレンドキーワードを調べるには、GoogleトレンドというGoogle製作のツールを使いましょう。このツールでは、Googleサービス(Google検索、YouTubeなど)で短期的に大量検索されたキーワードを知ることが出来ます。
『最近の急上昇』→興味のあるトピックをクリック→『毎日の検索トレンド』と移動すれば、検索トレンドが表示され、さらに進むと、人気度の動向をグラフで表示してくれます。
トレンド記事でアクセス数を増やすことが出来れば、ドメインパワーの底上げにも一役買ってくれるので、是非書いてみて下さい!
人気のアフィリエイト案件
5つ目は、「人気のアフィリエイト案件」から記事を書くという方法です。
こちらの方法は、直接ブログの収益に結びつきやすいため、積極的に取り入れていくべきです。アフィリエイトはGoogleアドセンスと比較しても稼ぎやすく、専業でアフィリエイトをしている「アフィリエイター」と呼ばれる方もいるくらいです。
具体的には、まず「A8.net」や、「もしもアフィリエイト」等のアフィリエイトサービスに登録し(無料かつ手軽なのでとりあえず登録しておきましょう)、プログラム検索から「U-NEXT」や「dアニメストア」を検索の上、提携しましょう。
即座に提携が完了するので、あとは「U-NEXT」や「dアニメストア」の31日間無料体験に申し込み、少しサービスを使ってみてその感想を書くのみです。
これら二つの動画配信サービスは、手軽かつ31日間無料で体験できるので、さっさと記事を書いてしまいたいならおすすめです。登録は上のリンクから出来ます!
記事ネタ探しのためにとりあえず登録しておくべきASP(アフィリエイトのプロバイダー)は、案件数の多い
の2つです。
動画配信サービスの他にも膨大な数の案件があるので、是非自分に合ったものを探してみてください。
アフィリエイトは、ブログを成長させていく上で大事なビジネスなので、その場しのぎの記事にとどまらない所が良いですね。
エンタメに関する記事
エンタメも記事ネタ探しの大きな助けになります。
あなたの好きなエンタメに対しての熱い思い入れを記事にしてみましょう。
具体的なエンタメ記事のテーマ例には
・アニメ
・映画
・K-POP
などが挙げられます。
テーマは、あなたが好きな娯楽を基準に選ぶと良いでしょう。ハマればあなたのブログジャンルを一つ増やすことも可能です。
こちらの記事はとあるアニメについて書いたものですが、中身は自分の書きたい感想や思いをダラダラ書き綴っただけのものです。ですが、アニメ感想の記事は検索ボリュームが一定数あるので、キーワードを抑えれば内容に関わらずアクセスは安定します。
作品や曲の数だけ記事を書くことができ、ネタが尽きないのでエンタメ記事はおすすめですよ。
購入した商品、サービス
あなたがお金を出して買った商品やサービスは、記事ネタにもってこいです。
なぜなら、その商品やサービスに対するレビューを欲する層が一定数存在しているからです。その上、Amazonアソシエイト等のアフィリエイトに登録した上で、商品を紹介した記事にリンクを貼り付ければ、そこからの収益を得ることが可能です。
※Amazonアソシエイトには審査があります、未成年の方は親権者の同意書が必要となりますので注意してください。
商品やサービスは何でもいいです。
こちらの記事はブログを始めたての記事ネタに困っている時に書いたものですが、「商品名+レビュー」のキーワード組み合わせ検索順位で2位を獲得しています。やはり需要があるのですね。
先ほどの繰り返しのようで申し訳ないのですが、「dアニメストア」のようなサービスについてのレビューも需要があるのでおすすめです。
せっかくお金を出して商品を購入したのですから、その商品のためにも記事にしてあげましょうよ。
記事ネタに困っても諦めないで下さい
今回の記事は「記事ネタ探しの切り口」について書きました。
必ずアクセス数が伸びる、という保証があるネタ群ではありませんが、少なくとも記事を書かなければ伸びるものも伸びません。
あなたが新しい記事を書く際にこの記事が少しでも役立てば、ブロガー冥利に尽きるというものです。
「僕にはムリだ…」と諦める前に、次の記事を書いてみてはいかがでしょうか?
以上、LLENN(@LLENNblog)がお送りしました!