こんにちは、LLENNです。
ブログ生活7ヶ月目が終了したので、運営レポートを書いていこうと思います。
ブログ7ヶ月くらいやったらどれくらい伸びるの?
こんな疑問を持つ方向け。
運営レポートは、普段と違い肩の力を抜いて書くので、気楽に読んでいただければと思います!(^^)
(基本、noindexにします)
noindex:検索に表示されないようにする処理です。SEO的に効果あり。
本記事の内容
・ブログ7ヶ月目の成果報告
・ブログ7ヶ月目の考察
・ブログ7ヶ月目の感想
・ブログ7ヶ月目の成果報告
・ブログ7ヶ月目の考察
・ブログ7ヶ月目の感想
ブログ7ヶ月目の成果、収益報告
では、ブログ7ヶ月目の成果と収益を書いていきます。
。。。とその前に、先月(6ヶ月目)を振り返っておきますね。
6ヶ月目(2020年2月)
PV(ページビュー)数:4,788
記事数:24
CVR:15%
アドセンス収益:0円
ASP収益:6,576円
合計収益:6,576円
PV(ページビュー)数:4,788
記事数:24
CVR:15%
アドセンス収益:0円
ASP収益:6,576円
合計収益:6,576円
先月(6ヶ月目)は、かなり飛躍の月でした。
では、7ヶ月目はどうでしょう?
7ヶ月目(2020年3月)
PV(ページビュー)数:10,214(+213%)
記事数:30(消した記事含む)
CVR:8.5%(-44%)
アドセンス収益:0円(変化なし)
ASP収益:14,222円(+216%)
合計収益:14,222円(+216%)
PV(ページビュー)数:10,214(+213%)
記事数:30(消した記事含む)
CVR:8.5%(-44%)
アドセンス収益:0円(変化なし)
ASP収益:14,222円(+216%)
合計収益:14,222円(+216%)
※()内は前月比
ついに、念願のアフィリ収益1万円を突破しました!
ちなみに、収益源はこの2つのASPです。登録まだの方はやっておきましょう。
収益の推移をグラフ化すると以下の通りです。
ブログ7ヶ月目の考察
考察というか、気づきが2つありました。
・単価は、けっこう大事
・質の悪いアクセスは、増やしても意味がない
それぞれ見ていきましょう。
単価は、けっこう大事
アフィリの報酬単価はけっこう大事ですね。
なぜなら、1件の成約が10件の成約の報酬を超えることもあるから。
例えばですが、スタディサプリENGLISHの無料体験申し込みは一件1,000円ちょい。
それに対して、AudibleっていうAmazonサービスの報酬は1件で3,000円です。
単純に、月3万円を目指す場合を計算してみましょう。
・スタサプの場合:30件成約
・Audibleの場合:10件成約
労力がまるで違いますね?
僕に関して言うと、今月の収益は全て単価の鬼低い案件から出ており、「このままだと詰みだな」と感じました。
単価を意識すれば、報酬も出しやすくなるはずです。
質の悪いアクセスは、増やしても意味がない
質の悪いアクセスは、増やしてもムダです。
なぜなら、サイトの評価を下げることに繋がるから。
僕の場合だと、Analyticsで見ると滞在時間10秒くらいの記事が上位に上がってきていて、ぶっちゃけ「なんか。。。スミマセン(^^)」って感じ。
それらの記事を読んだ人はたぶん、こう思ってます。
「1位だし読むか!(潜在意識)」→ なんかこの記事うっすいなぁ。
これが、結果的に滞在時間の低下 → サイトの評価の低下に繋がりますね。
今は、上位に上がってきた過去のゴミ記事を、少しずつ下書きに戻していって対処しています。
マジで、アクセス数だけ見ててもダメですよ。笑
ブログ7ヶ月目の感想
成果としては、予想と同じくらい。とりあえず1万円超えられてシンプルに嬉しいです。
先月からの発生ペースを考えて今月の成果を予測していたのですが、なんとほぼ的中しました。
そういえば、アドセンス外して3ヶ月くらい経ちますが、「別になくてもいいかな」という感じなので、今後もアフィリメインで行きます。
今後の方針としては、高単価の案件にチャレンジしていこうかなと。
そのためには、勉強しつつ、自らを磨いていってその知識を発信しなければなりません。大変な道のりになりそう。。。
ただ、これからブログアフィリエイトで成果を出すには、「人生ジャンル」の攻略が必須なので、RPG感覚でやっていきますね。
人生ジャンルとは?
こんな誰得記事をせっかくここまで読んでくださったお礼として、最後に有益な情報を少しバラまきます。
人生ジャンルとは、自分の人生をコンテンツ化していくこと。
・リサーチ不要
・素で書ける
・自分自身もスキルアップできる
メリットがたくさんあるので、やらない手はないです。
例
・英語学習をしながら、その過程を発信するブログ(もちろん収益記事も書く)
・転職の体験を書くブログ(もしくは転職の過程を書く)
・英語学習をしながら、その過程を発信するブログ(もちろん収益記事も書く)
・転職の体験を書くブログ(もしくは転職の過程を書く)
このお二人は、人生ジャンルを攻める上で勉強必須なロールモデルなので、ぜひTwitterをフォローしておくことをオススメします。
(あ、僕のもよろしくお願いします。笑 → (@LLENNblog )
特にKOYAさんは、今まさに伸びている時期の方なので、参考になるかと。Youtube生放送では質問とかも全部拾ってくださるので、神ですよ。
というわけで、7ヶ月目のレポートは以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)
↓僕のTwitterでは現在進行形でブログやプログラミングに関しての情報を発信しているので、フォロー必須です!