こんにちは、LLENNです。
将来が不安な大学生:なんとなく将来が不安です。就活とかも怖いし、仮に就職できても、結局企業で消耗しそうです。。。今のうちから打てる手があればいいんですがね。
こんな疑問、悩みにお応えします。
本記事の内容
・将来が不安な大学生が、今から副業に手を出しておくべき理由。
・大学生で副業経験があれば、就活でも語れる。
・将来が不安な大学生が、今から副業に手を出しておくべき理由。
・大学生で副業経験があれば、就活でも語れる。
この記事を書いている僕は、大学生の副業(ブログ)で月1万円ほどを稼いでいます。副業に手を出したイチ学生の意見としてご覧くださいませ(^^)
・就活に不安のある大学生。
・何もやりたいことが見つからず、どうすればいいのか分からない大学生。
上記に当てはまる学生がこの記事を読めば、どういった行動をすべきかが明白になりますので、少しだけお時間をください。
将来が不安な大学生は、今のうちから副業に手を出すべき
将来が不安な大学生は、今すぐ副業を始めてしまいましょう。
なぜなら、大学生は圧倒的に時間持ちなので、副業の成果を伸ばしやすいから。
参考:副収入の威力
Aさん:中小の27歳サラリーマン、会社の給料は手取りで月23万円だが、副業収入の10万円を足して月33万くらいを稼いでいる。
Bさん:中小の28歳リーマン、会社の給料は手取り25万円、副業はやっていない。
Aさん:中小の27歳サラリーマン、会社の給料は手取りで月23万円だが、副業収入の10万円を足して月33万くらいを稼いでいる。
Bさん:中小の28歳リーマン、会社の給料は手取り25万円、副業はやっていない。
このように会社の給料に2万円もの差があっても、副業の収入があれば、差を埋めるどころか抜くこともできますよね。
ただ今の例だと、副収入が10万円ほどでしたが、多忙な社会人が副業で月10万円まで行くのはなかなかキツいです。。。
一方大学生であれば、バイトや飲み会以外に大した用事もないので、副業収入を伸ばすことに時間を費やせます。
そして、社会人になっても副収入という安心材料のもとに生きることができる。
世間は、副業ブーム
こんなことを書くと、「ミーハーだな」と思われそうですが、世間は圧倒的に副業ブームです。
なぜなら、本業に不安を抱く人が増えているからですね。大企業でもリストラがある時代です。(例えば富士通など)
”正社員のうち、既に副業を行っている人の割合が10.9%であったそうです。 「想像通りだった人」 「予想外だった人」 人それぞれ働く環境によって、抱く感想は異なるはずです。 社会全体で、正社員の約1割が副業を行っている事実があることを頭に入れ、 自分の職場を客観的な視点から分析してみましょう。”
BitWork「副業をしている人の割合【2019年最新情報】|平均副収入・利用時間」(https://www.bitwork.link/column/7408/)
上記の通り、社会人の副業割合は実に1割にものぼります。
さらに、政府も副業後押しを進めており、もはや現代の働き方において、副業は無視できないものとなっていることが分かると思います。
朗報:副収入は、「副」じゃない。
加えて、副収入は「本収入」に化ける可能性があります。
僕が何を言っても仕方ないので、具体例を挙げますね。
Tsuzukiさん( @1276tsuzuki )
Tsuzuki Blogの売上推移データ☺️
✅1ヶ月 ¥3,741
✅2ヶ月 ¥2,823
✅3ヶ月 ¥1,059
✅4ヶ月 ¥15,099
✅5ヶ月 ¥47,807
✅6ヶ月 ¥68,728
✅7ヶ月 ¥149,095
✅8ヶ月 ¥317,260
✅9ヶ月 ¥502,773
✅10ヶ月 ¥368,544
✅11ヶ月 ¥302,527
✅12ヶ月 ¥276,684
✅13ヶ月 ¥1,605,555
✅14ヶ月 ¥2,851,484
— Tsuzuki (@1276tsuzuki) March 13, 2020
Tsuzuki Blogの売上推移データ☺️
✅1ヶ月 ¥3,741
✅2ヶ月 ¥2,823
✅3ヶ月 ¥1,059
✅4ヶ月 ¥15,099
✅5ヶ月 ¥47,807
✅6ヶ月 ¥68,728
✅7ヶ月 ¥149,095
✅8ヶ月 ¥317,260
✅9ヶ月 ¥502,773
✅10ヶ月 ¥368,544
✅11ヶ月 ¥302,527
✅12ヶ月 ¥276,684
✅13ヶ月 ¥1,605,555
✅14ヶ月 ¥2,851,484
— Tsuzuki (@1276tsuzuki) March 13, 2020
副業ブロガーとして有名なTsuzukiさん。彼は、Webマーケ系の会社で働きつつ、1年以上のブログ継続で月収200万円を突破されています。
クニトミさん( @1222kunitomi )
Tsuzukiさんもぶっちゃけバケモノすぎますが、他にもクニトミさん(@1222kunitomi)などが、副業収入が本業収入を超えておられます。
ただの26歳サラリーマンですが、
副業を通して、スキルを高め、時間や場所やお金に縛られない生活を送るための過程をお見せできたらいいなと思ってます😌
リモートOK、フレックス制度あり、副業で月500万、本業40万なので、もう少し頑張りますね。
ここに至るまでの情報を引き続き発信していきます
— クニトミ | 副業サラリーマン (@kunitomi1222) March 17, 2020
お二人とも、社会人になってから副業を始めています。
大学生のうちから副業を頑張っていれば、ワンチャンですがそれを本業にすることもできるかもしれませんね。
よくある質問:副業って怪しくないですか?
よく言われるのが、「副業ってなんか怪しい。。。」という不安です。
結論から言いますと、副業は怪しくないです。
ただし、「ちゃんとした副業をすれば」の話ですが。
というのも、世の中には「SNSで月50万!」とか、「クリックで月10万円の副収入!」みたいな謳い文句がありますが、あれはほとんどウソです。
副業といえど、ある程度の下積みや勉強が必要ですし、簡単に稼げるわけがありません。だからこそ、大学生のうちから参入しておく価値があるのですよ。
・ブログアフィリエイト
・プログラミング
・ライター
これらの副業は、苦労も多いですが、仕組み的には何ら怪しくないものなのでご安心ください。
(それでも怪しいと感じるなら、仕組みをググってみるといいです。怪しくないことが分かるかと)
大学生が副業をしていたら、就活でも語れる
さらに、朗報として、大学生で副業経験があれば就活でも語れます。
なぜなら、他の学生と差別化できるからですね。
というのも、副業をガッツリやっている大学生というのはそう多くありません。
皆さんバイトやサークル、遊びなどに追われて、副業をする心の余裕がないわけです。
先日、近所のマクドナルドでブログ作業をしていると、面接練習をしている就活中の大学生がいました。そこで聞いたのはこんな自己アピール。
”僕が大学生の間に頑張ったことは、アルバイトです。商品をお客様が手に取ってくれたときは、嬉しかったのを覚えています。”
(とある大学生)
上記のような言葉。このアピール自体はもちろん素晴らしいです。
しかし、ぶっちゃけ言ってしまうと、面接官はアルバイトやサークルの話に飽きています。
・アルバイトを頑張った → 聞き飽きたよ?
・サークルを頑張った → さっきの子もそれだったなぁ。。
・留学をしました → それが何?
上記のような感じで、ありきたりな話だと響かないことが多いかと思います。
ですが、こんなヤツがいきなり現れたらどうでしょう?
”大学1年生からブログを始めていました。6ヶ月くらい続けても月1万円しか稼げず、徹底的にマーケティングの勉強と市場分析をしました。
その結果、今はブログから月20万円の収入があります。御社では、その経験を活かしてマーケティングに貢献していきたいです。”
間違いなくヒビきますよね?(「~月1万円」のところまでは実際の僕です。笑)
就活でも語れますので、副業はやっておくべし。
じゃあ、副業は何から始めればいいの?
とはいえ、何から始めればいいのか分からないと思う方もいるでしょう。
副業初心者の大学生におすすめの副業は2つ。
・プログラミング
・ブログアフィリエイト
この2つが、とっつきやすくておすすめです。特に、ブログは知識なしからでも勉強しながら進められるので、たぶん1番ハードルが低いかも。
プログラミング
まずは、定番のプログラミングです。
1〜3ヶ月ほど勉強すれば、稼げるようになるかと。
具体的には、クラウドワークスなどのアウトソーシングサイトで企業案件を受けて、成果報酬をいただく感じですね。
また、就活の時にエンジニアの道が開けるので、人によっては一石二鳥です。
Webデザインの案件が多い
プログラミングを副業にするなら、Web系の言語から学ぶべきです。
なぜなら、クライアントの依頼はLP作成(サイトのトップページ作成)などが多いから。
具体的には以下のもの。
・HTML
・CSS
・PHP
・JavaScript
僕は、Javaはまだ未習ですが、ブログのトップページは自力で作ってます(^ ^)
(PHPすら使っていませんが。笑)
というわけで、Web系言語からのスタートが1番ですね。
ブログアフィリエイト
2つ目は、ブログアフィリエイトです。
積み上げ型の副業なので、けっこう長期的に稼げるかと。
仕組みとしては、ブログの記事を書いて広告を貼ると、そこから収益が発生するという感じです。
大学生でも頑張れば月100万を狙える領域でもあります。
補足:プログラミングとブログの違い
・プログラミング→コードを書かないと収益0
・ブログ→放置でも収益は出る
・プログラミング→コードを書かないと収益0
・ブログ→放置でも収益は出る
放置と書くと、すぐに「アヤしい。。」と思われがちですが、仕組みを知ればその疑念は消えるハズです。
あと、育てるのにある程度の期間を要するので、圧倒的時間持ちの大学生がやらない理由はないですよ。笑
※参考:ブログの仕組みやメリット、始め方まで
※資料:すぐにブログを作ってしまいたい方はどうぞ(^^)
(タイトルが少し変ですが、ブログを始めるならマジで有料版一択なので、この記事を置いておきました。 )
疑問:いつ始めるのがいい?
学生が副業を始めるべきタイミングは、その価値に気づいた時であり、すなわち今です。
たぶん、後回しにしてしまうと、いつまで経っても始めないと思います。。。
そして、漠然とした不安を抱えつつ、いつの間にか就活の時期を迎えているかもですよね。
1つ意思決定のコツとして、「始めても続くか分からないから、やらない」ではなく、「とりあえずやってみて、続けるか決める」があります。
なぜなら、そうすることで、いろんな経験を積むことができますし、見えない不安に駆られることはなくなるからですね。
というわけで、今回の記事は以上です。読んでいただきありがとうございました(^^)
人気記事
≫大学生が趣味でブログを書くのは、かなりコスパがいい件【始め方付き】