こんにちは、LLENNです。
塾講師バイトを考えている人:塾講師のバイトって楽なのかな?できればしんどい思いはしたくないし、まずは経験者の話を聞いてみたいです。
こんな悩みに応えます。
本記事の内容
・塾講師のバイトは楽なのか→結論、環境&性格による
・楽したいなら、働く場所はちゃんと選ぶべき
・悩む前に、動いてみて考えるのもあり
・塾講師のバイトは楽なのか→結論、環境&性格による
・楽したいなら、働く場所はちゃんと選ぶべき
・悩む前に、動いてみて考えるのもあり
この記事を書いている僕は、現在個別指導の塾講師バイトをしています。歴1年で、わりと厳しい部類の職場にいるので、本音で書いていきます。
塾講師バイトを考えている方の参考になればと(^^)
※あくまで個別に絞って書いていくので、集団を考えている方のお力にはなれそうにないです。。。スミマセン。
塾講師バイトは楽なのか→環境と性格によりけり
結論を言ってしまうと、環境と性格によります。
楽か楽じゃないかというのはさすがに主観的すぎるので、徐々に客観化していきますね。
※個人の主観を僕が掘ることは不可能なので、職場別、性格別に分けてみます。
業務量、精神面からも深堀りします
決定要因その1:職場の環境
楽か楽でないかを決定づける要因ナンバーワンは、バイト先の職場環境です。
仕事が楽と感じる場合は、環境がゆるいことが大半です、なぜなら人間はメンタルに影響されやすいから。
楽な上司で、楽な経営者でと来たら、ぶっちゃけ仕事も楽ですね。
塾の種類
・大手塾→ゆるくても時間外労働が多め
・個人塾→キツいところもあるが、ハマれば楽
・大手塾→ゆるくても時間外労働が多め
・個人塾→キツいところもあるが、ハマれば楽
まとめると、こんな感じ。。。
それぞれ解説していきますね。
大手塾は、わりときつそう
大手塾は、ぶっちゃけキツそうです。ただし、業務量の面で。
大手塾の場合、勤務報告書の作成がハードで、授業終了後15分くらいは束縛されるそうです。僕の友人は大手勤務でこのパターンが多め。
具体例を挙げるなら、関西個別指導学院、個別指導キャンパス、ITTOなど。
メンタル面を掘り下げるなら、大手は安定しやすいです。
なぜなら、フランチャイズor少数の社員による経営が多数を占めるため、 オーナーがそれほどバイトの行動に首を突っ込んでこないから。。。
いちいち怒られたりすることはないそうです。(友人5人ともそう言っているので、恐らく正解。)
個人塾に関しては、三者三様
個人塾は、場合によりけりです。
・パターン1:業務量は少ないが、上司(経営者)が厳しい
・パターン2:業務量は多く、上司は楽
・パターン3:業務量も上司も楽
ざっくり分けましたが、この3つです。というか全パターン網羅してますね。
パターン2と3は、運営歴の長い塾(10年~)に多いです。全体的に古い体制が残っており、業務量が多めのパターン。
ちなみに友人の1人に、パターン3の職場でバイトをしている人がいるのですが、ぶっちゃけ給料をもらっていて胸が痛むレベルらしいです。
そして、パターン1は合わない人には厳しそう。。。
なぜ「業務量が少なく、上司(経営者)はキツい」ということになるのか。
それは、ベンチャー塾だからです。ちなみに僕はこの「パターン1」に居ます。
そういった塾は開業して間もない場合が多く、生徒数や、経営収支(簡単に言えば、会社の財布)が安定していないので、職場や経営者の雰囲気も流動しまくりですね。
ただ、僕のバイト先もそうなのですが、時代の流れを汲んだベンチャーであればスキルが身につくことが多いので、スキルアップしたい方はあえて選ぶのもあり。
僕のバイト先だと、別校舎の管理を任せてもらえたり、公式ブログの執筆に参加できたりします(ちなみに、学年は関係無いです。。。ベンチャーの魅力)
とはいえ、まだ社会に慣れていない学生が、いきなり厳しい経営者の下で働くのは合わない人には合わなさそう。。
個人塾は色とりどりなので、自分にあった職場が選べます。
決定要因その2:性格
ぶっちゃけ塾講師バイトって、楽に感じる人と感じない人がいると思います。
全く知らない人に長期で勉強を教えるわけですから、初対面が強い人は楽でしょうし、逆にコミュ障だとわりときつそう。。。😭😭
自分が合いそうだと思った場所で頑張るのが1番ですね😄
— LLENN(VR大学生ブロガー) (@LLENNblog) February 21, 2020
塾講師をやって楽しめそうなのは、以下のタイプ。
・子どもや学生が好き
・人と話すのが好き
・勉強が好きという気持ちが少しでもある
ベストなのは、この3つがそろっていることですが、1つくらい欠けていてもやっていけるかと。
性格を要因にあげたのは、楽か楽じゃないかというのが、職場環境のほかに自分の性格でも決まるからです。
例えば、持久走が大嫌いなのに陸上部に入ってやっていけるわけがないですよね。
何事もそうですが、性格的にムリだと感じることは、やらなくてOKです。
よくある質問:塾講師バイト=ブラックですか?
答えはNoです。
もちろん上司が極端な場合とかもありますが、基本的に僕や友人は塾講師バイトで上手くいっていますし、楽しんでます。
同期と喋ったり、生徒と長時間話したりするのはそれは楽しいものですね。何より、自分が人にものを教える、という経験自体がめちゃくちゃ楽しいです。
世間はあるカテゴリーを1つのイメージでくくりたがるので、塾講師=ブラックが浸透していますが、ぶっちゃけ飲食とかの方がしんどいですね。
とりあえず、自分の足で動きつつ、確かめてみればいいかと。
塾講師バイトで楽したいなら、働く場所はちゃんと選ぶべき
塾講師に限らずですが、バイトで楽に働きたいなら職場は選んだほうがいいです。
基本、バイト先選びでその後のバイト生活が決まりますね。
時給だけで選ぶと、ミスマッチが起きる
よくある話として、時給が良いから応募したというパターンがありますが、たまにバイト先とのミスマッチが起きます。。。
なぜなら、時給を高くしているところは、それだけ優秀な学生に来てほしいと思っているから。
僕は1人、同じ大学の友人を僕のバイト先に紹介したことがあります。
経営者の方は「優秀で頑張る学生」に来てほしかったのですが、その子は時給が高いから来ただけだったので、結局ミスマッチが起きてその子は半年でやめました。
働く場所を間違えると、バイトも経営者も互いに消耗します。。。
楽な塾講バイト先の探し方
見るべきポイントは2つ。
その1:公式サイト(ブログ)
求人を出している塾であれば、ほぼ全て公式サイト、またはブログを公開しています。
求人では興味を持ってもらうために、わりとオブラートに書いていますが、特に公式ブログを見ると塾の理念、職場の様子などが分かったりするので安心です。
講師参加型のサイトやブログだとなお良いですね。
この塾はムリそうだな。。。と思ったらUターンして別の求人を見るのもあり。
時給のシステム
もう1つ見るべきは、時給です。
大手の塾に多いですが、一見時給がよさそうに見えても、実はコマ給であることが多いですね。
例えば、1,600円と書いていても、[1コマ90分]:1,600円であったり。(時給換算すると1,200円行きません。)
時給に関しては、最近純粋な好待遇を設けている塾バイトも多いです。僕のバイトが良い例で、詳細は伏せますが時給1,500円超え、しかも昇給ありという太っ腹ぶりです。
いくら業務が楽でも、時給が安いとモチベーションは上がりませんね。
楽か悩む前に、動いてみて考えるのもあり
というわけで、現役講師バイトが本音で語ってみました。
結論は以下の通り
・塾講師バイトが楽かどうかは、場合による
・楽したいなら、働く場所はちゃんと選ぶべき(自分で楽を探そう)
わりとネガティブに聞こえるかもですが、失敗してほしくないのでありのままを書いたつもりです。
人間はそもそも行動が下手な生きものなので、まずは動いてみる、これだけで見える世界が変わりますね。
バイト先は二転三転しても全然OK
よくある悩みで、バイト先選びに失敗したらどうしよう。。。となる人がいるのですが、結論から言うと、失敗しても気にしなくてOKです。
なぜなら、そのバイトをずっと続ける必要はないから。
日本人は1つのことにこだわることを美徳にしがちですが、そこまで神経質にならずに自分のために働けばいいです。自分の幸福を大事にしてなんぼですからね。
というわけで、まずは行動(リサーチしつつ応募)→ 働いてみる→ハマる、くらいの軽い流れでいくのもありです。
それでは、以上です。
人気記事