こんにちは、LLENNです。
プログラミングを始めたい大学生:世間的に、プログラミングがめっちゃアツいって言われてますよね?その波に乗って、自分もプログラミングを始めてみたいのですが。。。始める方法を教えてください。
こんな疑問、悩みにお応えします。
本記事の内容
・大学生がプログラミングを始める手順
・プログラミングを始めるのが不安な方へのメッセージ
・大学生がプログラミングを始める手順
・プログラミングを始めるのが不安な方へのメッセージ
この記事を書いている僕は、プログラミングが好きな大学生です。簡単なWebサイトを作ったりして、遊んでます。
また、プログラミングで挫折した経験もあります。
自分自身も、プログラミングを始める時にいろいろ悩み、遠回りしまくったので、そんな人たちの悩みを解決しようと思い、記事を書きました。
挫折経験があるとは言いましたが、プログラミング学習はけっこう楽しいですし、しっかりやれば大学生でも月10万円とかいけます。
・バイトをやめたい。。。
・将来が不安なので、自分の武器が欲しい。
こんな方は、ぜひチャレンジしてみてください(^^)
大学生がプログラミングを始める方法→4つあります
さて、本題に入りましょう。
大学生がプログラミングを始める方法は4つあります。
・ProgateなどのWebサービスで学習
・書籍で学習
・プログラミングスクールに入ってみる
・エンジニアインターンに飛び込む
上記の4つがオーソドックスです。それぞれ解説していきますね。
プログラミングを始める方法① → ProgateなどのWebサービスで学習
まず1つ目は、Web上にあるサービスを使って学習するという方法ですね。
メリット、デメリットは以下。
・手軽である
・お金もそれほど掛からない
・サービスを一通りこなした後、次に進めない
僕は、Progateというサービスでプログラミング基礎を学習しました。こういったサービスは、登録だけでサクっと始められるのがイイところ。
しかも、Progateであればスライドで丁寧に解説してくれるので、初心者はとっつきやすいかなと思います。
ちなみに、オンライン学習サイトには無料版がありますが、ちゃんとプログラミングと呼べるものを学習するなら、有料版まで使うことを想定しておいてくださいね。
定番のサービスはこちら。
ただ、こういったサービスには欠点がありまして、「学習を一通り終えた後」にけっこう詰みます。
例えば「プログラミングで稼ぎたいな」って思った時に、スクールに通えば案件獲得レベルまでサポートしてくれますが、学習サービスだと「はい、終わり!」でその後宙ぶらりんになってしまうのです。。。
(実際に僕がそうで、1度挫折したときも「どう動けばいいのか分からない」という状況でした。)
プログラミングを始める方法② → 書籍で学習
2つ目は、書籍で学習するという方法です。
そして、結論から言ってしまうと、この方法はあまりおすすめしません。
なぜなら、超高確率で挫折するからですね。
・文字が多く、疲れる
・内容がどんどん古くなる → プログラミングの内容は入れ替わりが激しいから
こんな感じで、資格の勉強ならまだしも、プログラミング学習に書籍は合わないです。。
とは言っても、「書籍が潜在的に好き」な人もいるかと思いますので、いくつか評判の高い基礎書籍を載せておきます。
ただ、繰り返しになりますが、挫折率が圧倒的に高いので「どうしても本がいい!」というこだわりがなければやめておきましょう。
プログラミングを始める方法③ → プログラミングスクールに入ってみる
3つ目は、プログラミングスクールに入ってみるという方法です。
メリット・デメリットとしては、以下の通り。
・圧倒的にスキルが付く
・そこそこの投資が必要になる
・挫折リスクが大幅に減る
実は、スクールに通うのが、4つの中では一番おすすめだったりします。
なぜなら、高いレベルまでしっかりと学ぶことができるから。
というのもスクールには色んなコースがありまして、それぞれのコースで、スキルをかなりのレベルまで上げてくれます。
ただ、欠点としては、「初期費用が高い」というのがあります。万単位での課金が必要になるので、大学生には少しイタい出費になるかもですね。
僕に関して言うと、プログラミングを学び始めた当時は貯金がなかったので、Progateで始めました。
課金できるならしたかったですが。。。笑
とはいえ、費用はWeb案件で回収可能です。
「万単位の出費」と聞くと、イヤだな。。。って思うかもしれませんが、実は回収可能だったりします。
理由としては、クラウドソーシングサイトに1~30万円のWeb案件がゴロゴロ転がっているからですね。
クラウドワークスでの例
上記の画像は、クラウドワークスにおけるWeb系案件の検索結果です。
※社名、案件内容は伏せています。
プログラミングスクールでスキルを最速で身につけて案件を1~3件ほど受けるだけで、初期費用は回収できます。
あと、スクールに通うと「挫折する確率」が圧倒的に下がるかと。理由は2つ。
・投資を回収しなくてはいけないという心理が働く。
・プロが傍にいるので、いつでも質問できる → エラーに悩まされない。
1つ目に関して、人は損を嫌う生き物です。
例えば投資額が1,000円だと「まぁやめてもいいか」となりますが、10万円をプログラミングに投資して、続かないわけがないですよね。笑
さらに、すぐに質問できる環境が整っているので、エラー(プログラムが動かないこと)に悩まされません。
→僕はエラーが嫌になって1度挫折しました。
ちなみにですが、実はプログラミングスクールって闇が深いところもあって、「高い金を出したのに、ちゃんと学べなかった。。」というところもあるそうです。
※oおすすめのプログラミングスクール3つ
・≫TechAcademy [テックアカデミー] |1週間の無料体験あり
・≫TECH::CAMPプログラミング教養コースの説明会(無料です)
・≫TECH::CAMPエンジニア転職コースの無料カウンセリング
・≫CodeCampを無料体験してみる|オンラインスクールの穴場
※こちらの記事では、信頼性の高いスクール3つをまとめています。
オンライン形式のスクールもまとめましたので、ぜひ。
プログラミングを始める方法④ → エンジニアインターンに飛び込む
そして、4つ目は、エンジニアインターンに飛び込むという方法。
インターンなら、めちゃくちゃ成長できます。僕はやっていませんが。
メリット・デメリットは以下
・高い技術力が身につく(実務から学べる)
・ハードルが高い → それなりの勇気がいる&面接でもポートフォリオが実質必須
・バイトも並行してする場合、大変すぎる
エンジニアインターンとは、普通のインターンと同じく、その会社に3~6ヶ月ほど入り、社員と一緒に実務をこなすというのが大まかな概要です。
実際に業務に携われるので、高いプログラミングスキルだけでなく、実際に仕事を回せるほどの能力も身につきます。
つまり、最速でハイレベルまで到達できるわけですね。
ただ、エンジニアインターンに応募するなら、それなりの勇気と、何かしらのポートフォリオ(自分で作ったWebページやアプリなど)がないと厳しいです。
さらに、既にバイトをしている人の場合、バイト先とインターン先の時間調整もしなければいけないので、なかなか大変かと。
既に大学生活がパンパンな学生には、あまりおすすめできません。。。
大学生でプログラミングを始めるのが不安な方へのメッセージ
とはいえ、「まだプログラミングを始めるのが不安です。。。」という気持ちは残ると思います。
ですが、以下の不安は、捨ててOKです。
・挫折しそう → 挫折しない環境を作ろう
・今から始めても遅いんじゃ? → 遅くないです。
挫折しそう → 挫折しない環境を作ろう
悲しいお知らせですが。。。プログラミングは、マジで挫折します。
なぜなら、単純に難しいですし、やめてもいいやという気持ちになりやすいから。
例えば僕は、「Python」というプログラミング言語を独学で学んでいたことがあるのですが、意味が分からなくなって放棄しました。1度目の挫折です。
独学だと、モチベーションの維持が想像以上にムリなので、挫折しない環境を作ることをオススメしますね。
・インターン
・プログラミングスクール
上記のような環境であれば、「投資額が大きい or 組織に縛られる」ので、挫折という言葉が消え失せるハズ。
プログラミングを今から始めても遅いんじゃ?
結論、遅くはなく、むしろ早いくらいです。
詳しくは、こちらの記事に書いています。
≫ 大学生がプログラミングを今からやるのは遅い?【結論:遅くない|理由は2つ】
スクール通いは、必須ではない
よく「絶対プログラミングスクールに通うべき!」という文言を見かけますが、結論から言うと「必須ではない」です。
なぜなら、スクールは学習を超高速化&効率化するツールであって、「スクールにいかなければプログラミングを学べない」という話ではないからですね。
なので「独学でOKです。」という人はそれでいいと思います。ほとんどのスクールは無料体験 or カウンセリングを実施しているので、それを受けてから決めるのもあり。
大学生がプログラミングを始める方法4つ
繰り返しですが、プログラミングを始める方法は以下の通り。
・ProgateなどのWebサービスで学習
・書籍で学習
・プログラミングスクールに入ってみる
・エンジニアインターンに飛び込む
ぜひ、自分に合った方法でプログラミングを始めてみてください(^^)
記事を閉じる前に、アクションを起こしてみては?
※Web学習サービス
※学習書籍
※プログラミングスクール3つ
・≫TechAcademy [テックアカデミー] |1週間の無料体験あり
・≫TECH::CAMPプログラミング教養コースの説明会(無料です)
・≫TECH::CAMPエンジニア転職コースの無料カウンセリング
・≫CodeCampを無料体験してみる|オンラインスクールの穴場
※プログラミングスクールの記事
※インターンを探す