こんにちは、LLENNです。
副業したい大学生:最近副業ブーム来てますよね?僕もその波に乗って何か始めたいのですが、プログラミングとブログ、どちらをやるべきなのでしょうか?
こんな疑問、悩みにお応えします。
本記事の内容
・大学生はプログラミングとブログ、どちらをやるべきか → 両方やろう
・大学生がプログラミング × ブログで稼ぐアイデア
・難しいけど、やってみる価値はあると断言します
・大学生はプログラミングとブログ、どちらをやるべきか → 両方やろう
・大学生がプログラミング × ブログで稼ぐアイデア
・難しいけど、やってみる価値はあると断言します
この記事を書いている僕は、大学生ブロガー兼フリーのエンジニアです。両方を現在進行形でやっている立場から、お話していきますね。
最近は、ブログもプログラミングも始める人が多いので、どちらを選ぶべきかについて悩むと思います。なので、その疑問を解決していきます。
初心者向けにお話していくので、3分ほどお付き合いください。
大学生はプログラミングとブログ、どちらをやるべきか → 両方やろう
まず結論として、プログラミングとブログは、両方始めるのがいいです。
なぜかと言うと、相性が良すぎるからですね。
どのように相性がいいかと言いますと、具体的には以下のとおり。
・ブログのカスタマイズに、プログラミング知識が役立つ
・プログラミングでお仕事を取るのに、ブログ経験が役立つ
・ブログを伸ばすのに、プログラミング経験が役立つ
上記の通りで、少し見にくいのですが、順に分かりやすく解説していきますね。
ブログのカスタマイズに、プログラミング知識が役立つ
まず1つ目は、「ブログのカスタマイズに、プログラミング知識が役立つ」という点ですね。
プログラミングの1つである「HTML&CSS」を学習すると、ブログで図形などを表現できます。例えば以下のようなもの。
こんなものとか
こんなものです
実際、こういった図形の作り方などはネット上にたくさん公開されています。
とは言っても、自分なりにブログをカスタマイズする際、プログラミング知識が役立つのは間違いないですね。
プログラミングでお仕事を取るのに、ブログの知識が役立つ
2点目は、「プログラミングでお仕事を取るのに、ブログの知識が役立つ」という点です。
なぜなら、ブログ運営で身についていく知識は、他の人にとって貴重だからです。
これは、本筋とは関係ないのでざっくりとだけ説明していきますね。
・SEOスキル
ブログをやって身につくものに上記がありまして、特にWebページを作りたい人にとって需要の高いスキルです。
大学生がプログラミングで稼ぐには、「Webページを作ること」がけっこう一般的なのですが、それを僕たちに依頼する側としては、SEOができることがめちゃくちゃ魅力的に映ります。
(SEOとは:簡単に言うと、Webサイトを検索上位に持っていくテクニック)
これ以上深掘りすると本題から逸れるのでやめますが、まとめると以下の感じ。
Aさん:プログラミングができる
Bさん:プログラミングとSEOができる
お仕事をお願いする際、上記のどちらにお願いするかと言われれば、Bさんになってしまうわけです。
プログラミングのお仕事をするにしても、ブログ経験と掛け合わせれば、ラクになりますよ。
ブログを伸ばすのに、プログラミングの経験が役立つ
また、ブログを伸ばすのにも、プログラミングの経験が役立ちます。
なぜなら、経験に裏打ちされたブログは、単純に読まれやすいからですね。
例えば、「プログラミングで月10万を稼ぐことを目指すブログ」という感じで、実際に月10万円までの道のりを書いていたら、けっこう読まれます。
また、「プログラミングスクールに行ってみた!」「エンジニアインターンに行ってみた!」みたいな企画系とかも、体験に基づいてますよね。
ブログ単体だとネタに困りがちですが、プログラミングネタは無限にありますので。。。そういった意味でも、両方をやっていると有利です。
他に発信したいことがあるならそれを頑張ればOKですが、ないなら、プログラミング学習そのものをネタにして、ブログを伸ばしていくのがオススメですよ。
大学生がプログラミング × ブログで稼ぐアイデア
とは言っても、具体的に両方をやりつつ、稼ぐ方法が分かりませんよね?
なので、実際に両方を経験している僕が、プログラミング × ブログで稼ぐアイデアを紹介します。
ブログでお仕事の募集
ブログでお仕事の募集をしてみるのもありです。
なぜなら、ブログを集客ツールとして機能させれば、営業なしで仕事をもらえるから。
百聞は一見にしかずということで、こちらのページを見てください。
≫ 価格は要相談:コーディングとレスポンシブ化、SEOのアドバイスをいたします。
こちらのページで、プログラミングに関する案件(お仕事)の募集を掛けています。
実はまだ応募がありませんが、僕のブログを読みに来てくれた人が、たまたま安くでホームページを作りたいと思っていたら、お仕事ゲットですよね。
ブログは、プログラミングでお仕事を取るためのツールにもなりますよ。
とは言っても、僕の例が示すように、なかなかブログからお仕事は来ませんがね。。。笑
プログラミング系の発信をして、広告収入を得る
プログラミング系の発信をしつつ、ブログ内で稼ぐのがオススメです。
なぜこの方法で稼げるのかと言いますと、以下の通り。
・ブログに広告を貼る → 企業から広告費がもらえる
実際はもう少しややこしいのですが、とりあえずこれくらいの理解で大丈夫です。
先ほども述べたように、ブログは、経験に裏打ちされたものが読まれやすいです。そして、読まれれば読まれるほど広告収入が入るというイメージ。
ここも、深掘りすると5000文字くらいの話になるので止めておきますが、結論、プログラミング系の発信をしつつ、広告収入で稼ぐのがオススメです。
プログラミングもブログも難しいけど、やる価値はあると断言する
ここまで聞くと、かなりウマい話に聞こえますが、とは言っても、プログラミングとブログはどちらもムズいです。。。
ですが、プログラミングとブログはどちらもやる価値はあると断言します。
根拠として、以下のグラフをご覧ください。
出典:矢野経済研究所
こちら、アフィリエイト市場の伸びを表したグラフです。(アフィリエイト市場が伸びる = ブログ市場が伸びる。ぐらいの認識でOK。)
出典:経済産業省「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果」
また、これはIT人材の不足を予想したグラフです。実はけっこう有名な話だったりするのですが、プログラミングができる人は総じて需要が高いです。
この2つのグラフを通じて何を伝えたいかと言うと、ブログ、プログラミングはどちらも伸び続けている領域なので、安心して始めてOKだということですね。
どちらも、就職で活きてくる
少し余談なのですが、「ブログ、プログラミング」は、どちらも就職で活きます。
なぜなら、これら2つを通じて得られるスキルは市場価値が高く、企業もそのスキルがある人を求めているからですね。
ここらへんは「自分の武器を増やしていく」という話で、例えば大学生活をバイトと飲み会だけで終えた人の場合、世の中の大多数に入るわけです。
ですが、ブログやプログラミングを経験していると、それだけで他の学生と差別化できます。つまり「武器」が増えるという感じ。
そういった意味でも、ブログやプログラミングはやってみるといいのかなと思います。
とりあえず、今からチャレンジしよう
というわけで、「プログラミングとブログ、どちらがおすすめか」というテーマでお話してきました。
結論としては、「どっちもやろう」です。そして、これは本音ですが、始めるならフットワーク軽く今始めるべきですよ。
最後に、1つだけアドバイスをしておきます。それは「今どうアクションを起こすべきか」という話です。
簡単な助言としては以下のとおりです。参考にしてくださいませ。
・とりあえず、今ブログを作る → 放置してプログラミング学習 → 頑張った成果をブログに書く
・とりあえずプログラミングを独学 or スクールで始める → 1,2ヶ月本気で学習し、ブログを作り、そこに成果をアウトプット
あくまで一例ですが。。。迷ったらこの2つのどちらかでOK。
道筋は自分で開拓すればよくて、大事なのは「思い立ったら吉日」です。サクっと始めちゃいましょう(^^)
今回は以上とします。最後まで読んでいただきありがとうございました!
※ ブログを作る方法の完全マップはこちら
・≫はてなブログを無料から有料版へ変更する全手順。【画像13枚で分かりやすく解説】
(タイトルの主旨がズレていますが、ちゃんとブログの始め方を解説しています)
※ プログラミング学習の始め方完全マップはこちら