こんにちは、LLENNです。
塾講師バイトを始めようか悩んでいる人:塾講師バイトって楽しいですか?正直自分は向いていない気がするのですが、、、先輩の生の体験談を聞きたいです。
こんな悩み、疑問にお答えします。
本記事の内容
・塾講師バイトを楽しめる人の特徴
・僕がわりと楽しんでいるという話
・悩んだら、とりあえず始めてみるのがよさそう
・塾講師バイトを楽しめる人の特徴
・僕がわりと楽しんでいるという話
・悩んだら、とりあえず始めてみるのがよさそう
この記事を書いている僕は現在塾講師のアルバイトをしています。歴は1年で、わりと厳しい部類の職場にいるので、この記事で塾講師のリアルが見えると思います。。。
ぶっちゃけ、楽しいか楽しくないかというのは個人の主観でしかなく、僕がそこを掘るのは不可能なので、
楽しめる人の特徴を抽出&一般化→僕が楽しんでいるというお話
の順に書いていきますね。
※個別指導に絞って書いていくので、集団をやってみたい方のお力にはなれないです。。。スミマセン。
塾講師バイトを楽しいと思える人の特徴→2つ当てはまればゴーサイン
塾講師バイトを楽しいと思える人の特徴は、5つだけです。そのうちの2つが当てはまれば、適性ありです。
先日、以下のツイートをしました。
塾講師のバイトを楽しいと感じられる人の特徴 ≫
✔計画力がある
✔人と話すのが好き
✔結果を出す過程を楽しめる
✔少しでも勉強が好きと感じる
✔自分が成績を伸ばした経験ありたぶん、どれか2つでも当てはまれば即始めてOKです👍#塾#ブログ#バイト
— LLENN(VR大学生ブロガー) (@LLENNblog) February 22, 2020
基本的に、このツイートの内容を深掘りしていきます。
人と話すのが好き
人と話すのが好きな人は、圧倒的に塾講師バイト向きです。
なぜなら、塾講師は半分接客業だから。
もちろん授業中はしっかり教えたりするわけですが、ずっと教えてばかりではありません。生徒が退屈しないよう「雑談」の時間も必要です。
その「雑談」を自ら楽しめれば、全体としてかなり楽しいバイトになるかと。
※人と話すのが楽しいまでは行かなくても、人と話してて嫌じゃない、くらいで十分です。
よくある質問:自分は話題がないのですが、大丈夫ですか?
答えはYesです。
結論、雑談は必須ではありません。
たまに、ムリして雑談をしようとしたら、逆に変な空気になる授業を見かけますが、ぶっちゃけそれならしなくてもいいのに。。。って思います。
自然体で話す、程度でOK。
僕は、雑談は授業のうち長くても7,8分に抑えて、あとはしっかり授業をするようにしていますが、そもそも雑談をしない授業もわりとありますね。
※ただし、初めて持つ生徒は必ずする
計画力がある
計画力もあれば、塾講師をもっと楽しめそう。
なぜなら、生徒のカリキュラムやテスト対策の計画を組むときがあるから。
「生徒の弱点洗い出し→適切なテキスト選び」が基本なわけですが、僕は計画力が雑魚なので、けっこうしんどかったです。。。
特にテスト前だと、担当生徒のテスト範囲の確認、問題選定、そして宿題選びなど、やることが多く、パンクします。
ですが今は、「伸ばすべきポイントの洗い出し→それに応じたテキスト選び→バランスよく割り振る」くらいはできます。結局はパターン慣れですね。
まとめると、計画力に関してはぶっちゃけあまり気にしなくていいかと。
(いらないというより、慣れでしかない。)
結果を出す過程を楽しめる
塾講師バイトは、結果が出るまでに時間がかかります、そもそも論として、成績を伸ばしてあげる仕事なので、すぐに成果が現れることはないですよね。
なので、結果を出す過程を楽しめるといいかなと。
これには二重の意味があります。
・頑張る生徒を見てポジティブな気持ちになれる
・自分自身が頑張る過程も楽しめる
ややこしいのですが、極端な話、頑張る生徒を見てネガティブな気持ちになるなら、あまり仕事そのものは楽しくないかも。。。
あと、当然自分もカリキュラムを組んだりテキスト選びをしたりするわけですから、その過程を楽しめればなお良さそうですね。
とはいえ、これも大丈夫だと思います。
(頑張る姿を見てネガティブになる人がそもそも少ないはず)
少しでも勉強が好きと感じる
けっこう大事なポイントですね。ただし、今好きじゃなくてもOK。
過去にこういった経験がある人は、勉強好きです。
・勉強していて他よりも落ち着く教科がある(あった)
・わりと長時間の勉強も、耐えられる(耐えられた)
・単純に勉強が好き(だった)
上記の通りです。1つでも当てはまれば、実は勉強が好きな証です。
「テキストを見ただけで風邪をひく」ようなアレルギー体質の人は、ぶっちゃけ塾講師に向いてないです。。。
(そもそも論として、そんな体質の人は塾講師という選択肢を考えない)
なぜなら、自分が楽しめない行為を人にやらせるほどキツいことはないから。
勉強嫌いな人は、素直に他のフィールドで頑張るのが吉です。
自分が成績を伸ばした経験あり
中学時代、もしくは高校時代に教科の成績を伸ばした経験のある人は、はっきり言って市場価値が半端ないです。
なぜなら、その経験を生徒に還元できるから。
・センター試験のある科目の点数を50点から80点に伸ばした
・数学の偏差値が45→70まで伸びた
上記のような体験は、「その人にしかできなかった体験」であり、それがそのまま付加価値につながるという感じですね。
僕は、センター数学の点数を爆伸びさせた経験があるので、数学の苦手な生徒にこの話をすることもしばしば。
生徒は、わりと「フムフム。。」という感じで熱心に聞いてくれますよ。
自分の経験を生徒に語るのは、けっこう楽しいものです。
ちなみに、僕があてはまるのは3つ。
僕があてはまるのは3つ。
・人と話すのが好き
・自分が成績を伸ばした経験あり
・勉強が少しでも好き
上記の通り。逆にひどいのが計画力で、ぶっちゃけ終わってます。(笑)
結論として、2つほどあてはまれば始めてOK、素質ありです。
なぜなら、働き始めてからでもぜんぜん補えるから。
計画力がない→1ヶ月で身につきます。
人と話すのが好きじゃない→話していたら好きになります。
こんな感じで、結局は慣れです。足りないところは徐々に補えるのでOK。
僕がわりと楽しんでいるという話
結論、僕は塾講師をやってよかったなと心から思っています。
生徒と話すのが楽しい、学んできたことをアウトプットできるなど、控えめに言って自分にプラスになりまくりですね。
けっこう期待値高めで始めたんですけど、実はその期待以上に楽しんでたりします。
飲食とか、その他のバイトをやっている友人に話を聞いても全く楽しくなさそうで、塾講師を選んで正解だったなと。
こう言うと「盛ってるな」と思われることもしばしばあるんですが、本当に楽しいです。何度でも繰り返します。
ただ、もちろんいい面だけではなかったです。
職場自体はめちゃくちゃ厳しい
個人的に「ミスったな。。。」と思ったのが、職場選びです。
僕のバイト先は、新規開校、高い時給、安い授業料という三拍子がそろったベンチャー塾で、経営者も厳しい人でした。
ろくに募集要項を見ずに、時給だけで選んでしまったので、最初はあまりの厳しさに悩みましたね。。。正直バイトをなめてました。
(ちなみに3ヶ月くらいで慣れました、努力を正当に評価してくれる姿勢や、主体的にいろいろ挑戦させてくれる姿勢を尊敬しています。)
なので、初動で失敗したくないという方は、職場選びをきっちりしましょう。
(せっかくここまで読んでくれたあなたへの、ささやかなアドバイスです。)
職場選びさえ間違えなければ、最初からわりと楽しめるはず。
※塾講師バイトの職場の選び方
塾講師が楽なのか、というテーマと合わせて、≫塾講師バイトが楽なのかを、現役バイト講師が本音で語ります。【結論:環境と性格による】という記事の後半部にまとめているので、良ければぜひ。
迷ったら、とりあえず始めてみるのもあり
バイト探しは、「サクッと決めて、サクッと始める」のがコツです。
上に書いた5つの特徴のうち、どれか2つでも当てはまればやっていけるし、十分楽しめるので、動きつつ考えてみるのもおすすめです。
バイトの場合だと、求人サイトを回遊しつつ、合いそうなところを選ぶ。
そして、いつ応募するのが正しいのか。答えは少しでも興味のある時であり、すなわち今です。先延ばしにすると、チャンスを逃してしまうので。(人間の90%以上は行動力の無さで損をする)
というわけで、今回は以上にします。繰り返しになりますが、「特徴に2つあてはまる、興味もある、でも一歩を踏み出せない。」→この状況なら、すぐ行動したほうがメリットだらけです。
塾講師バイトを探す
≫アルバイトの求人サイトおすすめ3選【信頼できるサイトだけ】